魚河岸あげのカレー風味

棚からぼた餅
棚からぼた餅 @cook_40021450

和風カレー味です。ご飯、お弁当はもちろん、暑い季節は、そうめん、冷やしうどんと並べて、一品おかずになりますよぉ~♪
このレシピの生い立ち
紀文魚河岸あげが大好きで、お弁当の一品に、とても重宝しています。冬はおでん、夏は焼き色をつけて、生姜醤油でいただいています。お醤油味にあきたので、カレーをたしてみたら、美味しくなりました。(#^.^#)

魚河岸あげのカレー風味

和風カレー味です。ご飯、お弁当はもちろん、暑い季節は、そうめん、冷やしうどんと並べて、一品おかずになりますよぉ~♪
このレシピの生い立ち
紀文魚河岸あげが大好きで、お弁当の一品に、とても重宝しています。冬はおでん、夏は焼き色をつけて、生姜醤油でいただいています。お醤油味にあきたので、カレーをたしてみたら、美味しくなりました。(#^.^#)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. 紀文 魚河岸あげ 1袋
  2. 鶏胸肉 1枚
  3. 小松菜 1袋
  4. しいたけ 2~3枚
  5.  もしくはエノキ 半分
  6. 生姜 スライス3枚
  7. めんつゆ お玉1くらい
  8. カレー粉 小さじ1
  9. みりん 大さじ1
  10. ごま 少々
  11. サラダ油 大さじ1
  12. 片栗粉 小さじ1
  13. 少々

作り方

  1. 1

    紀文魚河岸あげは6等分に。しいたけはスライス。小松菜は一口大にそれぞれ切る。

  2. 2

    鶏胸肉は一口大にしてから、ビニール袋に入れて、酒をふって、よくもみこむ。

  3. 3

    鍋に、千切り生姜を入れ、サラダ油で炒めてから、鶏肉を入れ、色付くまで炒める。

  4. 4

    鶏肉に焼き色が付いたら、紀文魚河岸あげ、しいたけ、小松菜を入れ、めんつゆをかけ、鍋にふたをする。

  5. 5

    小松菜がしなってきたら、みりん、カレー粉を入れ、混ぜていく。
    最後にみずどき片栗粉でとろみをつける。ごま油で香りづけ。

  6. 6

    お弁当用に、魚河岸あげ1個がちょうどの大きさです。お肉は無し。魚河岸あげと、葉野菜や、ピーマンと炒めて、持っていきます。

  7. 7

コツ・ポイント

めんつゆによりけりですが、少し甘めに味付けを。みりんを足してください。和風カレーが、しっくりしてきます。しいたけ以外にも、エノキ、シメジもいいです。葉野菜はなんでもOKです。

さめても、冷やしても美味しくいただけますよぉ~!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
棚からぼた餅
棚からぼた餅 @cook_40021450
に公開
はじめまして。料理は大好きですが、掃除は大の苦手。 のんべい夫には「他に取り得がない!」とまで言われております。 いー加減、主婦暦も長いのですが、うまいことイカンもんです。(^^;) 東京出身、長野在中。地元の野菜に驚くこと、しばしば。「ものぐさ」を長野では「ずくなし」。お義母様は「ずく」がある方で、そのわりに、嫁は・・・レシピは少しずつ掲載していきます。。。
もっと読む

似たレシピ