四角い□おはぎ■^0^■

ちょこふらんす♡
ちょこふらんす♡ @cook_40231690

四角い□おはぎを作りました■
好きな大きさに切って食べます□
成形が簡単で■楽ちんです
(^−^)
このレシピの生い立ち
成形を簡単に、時短で、手軽に、おはぎを作りました。

玄米もち米は、ぷちぷちして、食感が楽しめます。

四角い□おはぎ■^0^■

四角い□おはぎを作りました■
好きな大きさに切って食べます□
成形が簡単で■楽ちんです
(^−^)
このレシピの生い立ち
成形を簡単に、時短で、手軽に、おはぎを作りました。

玄米もち米は、ぷちぷちして、食感が楽しめます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. もち米(もち米玄米 300g
  2. 柔らかめ(多め)
  3. 小豆(乾燥) 180g
  4. たっぷり
  5. 〇黒砂糖(砂糖) 90g

作り方

  1. 1

    小豆を洗い
    水をたっぷり入れ
    弱火で1時間煮ます
    途中水を足してください。
    軟らかくなったら
    砂糖を入れ煮つめます。

  2. 2

    水分が飛んだら火を止め冷まします。
    冷める途中に水分が飛ぶので
    少し軟らかめに水分を残します。

  3. 3

    もち米を軟らかめに炊きます。

    玄米の時は
    洗い、熱湯をかけ、30分浸水をし
    湯量を確認、調整し炊きます。 

  4. 4

    しゃもじで、お好みの具合まで
    混ぜ、つぶします。

  5. 5

    容器にラップを敷きます。

  6. 6

    もち米を敷きます。

  7. 7

    小豆をのせます。

  8. 8

    全体にのせ、広げ、軽く押さえます。

  9. 9

    整え、ラップで閉じ、落ち着かせます。

    2パックできました。

  10. 10

    余ったもち米をラップにとりました。

  11. 11

    丸め、小豆あんで
    おおいました。

  12. 12

    断面です。

  13. 13

    小豆を上にしてお皿に取り出します。

  14. 14

    好きな大きさに切って食べます。

  15. 15

    小豆を弱火で煮たので、
    小豆の形がきれいに残ります。

コツ・ポイント

小豆を弱火で煮ると粒が残ります。
黒砂糖で煮ると角のない甘さになります。
乾燥小豆で、浸水なし、あくとり無しで煮ます。

小豆が柔らかく煮えてから、砂糖を入れます。

もち米はしっかり浸水させ、柔らかめに炊きます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ちょこふらんす♡
に公開

似たレシピ