おはぎ*おもち部分

おはぎのおもち部分ができれば、外側に衣をつけたり、広げて中にあんこを入れて包んだりしてお好みのおはぎができます。
このレシピの生い立ち
母の「おはぎ作るわよ」の号令で。うちでの定番は、こしあんと黒すりごま+砂糖なので、一部を分けてもらって色々なおはぎを作ります。加えて娘が甘いものが苦手なおじいちゃんのために五平餅(レシピID:20284860)を作るので台所はてんやわんや。
おはぎ*おもち部分
おはぎのおもち部分ができれば、外側に衣をつけたり、広げて中にあんこを入れて包んだりしてお好みのおはぎができます。
このレシピの生い立ち
母の「おはぎ作るわよ」の号令で。うちでの定番は、こしあんと黒すりごま+砂糖なので、一部を分けてもらって色々なおはぎを作ります。加えて娘が甘いものが苦手なおじいちゃんのために五平餅(レシピID:20284860)を作るので台所はてんやわんや。
作り方
- 1
もち米とうるち米を合わせてとぎ、1度ざるにあげます。
- 2
電気炊飯器のお釜に分量の水を入れ、ざるにあげておいたもち米とうるち米を入れて平らにならし、その状態で2時間置きます。
- 3
電気炊飯器で普通に炊きます。炊き上がったら15分蒸らし、ボウルに取り出してすりこ木でつきます。つき加減はお好みですが→
- 4
→広げて中にあんこ入れてを包む場合にはつき過ぎると扱いにくくなってしまいます。
- 5
おもちを丸めます。そのあと外側へ衣をつけたり、広げて中にあんこを入れて包んだりします。
- 6
ほかのおはぎのレシピのご紹介。写真は、おはぎ*ずんだんのおはぎ(レシピID:20072702)です。
コツ・ポイント
もち米とうるち米の分量が、合(180㏄)ではなく、カップ(200㏄)です。母からこのレシピを教わったときに間違えないようにと言われました。作り方3~4にも書いてありますが、どういったおはぎを作るかにもよっておもちのつき具合が違ってきます。
似たレシピ
その他のレシピ