鶏チューリップで客家料理(黄酒鶏)

ニームラベンダー
ニームラベンダー @cook_40147296

客家の家族から教わった料理。鶏チューリップでも作れます。もち米から作られた黄酒を使うと良いのですが白ワインでもOK
このレシピの生い立ち
客家の家族は体に疲れが溜まってくると、体の中の悪い水分などの毒素を抜くためにこの料理を食べます。しょうがの辛さを緩和するためにお酒に砂糖を加えますが、黄酒だと甘味があるため加えなくても大丈夫。白ワインも甘めの場合は砂糖なしで。

鶏チューリップで客家料理(黄酒鶏)

客家の家族から教わった料理。鶏チューリップでも作れます。もち米から作られた黄酒を使うと良いのですが白ワインでもOK
このレシピの生い立ち
客家の家族は体に疲れが溜まってくると、体の中の悪い水分などの毒素を抜くためにこの料理を食べます。しょうがの辛さを緩和するためにお酒に砂糖を加えますが、黄酒だと甘味があるため加えなくても大丈夫。白ワインも甘めの場合は砂糖なしで。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 鶏チューリップ 7本~8本
  2. 生姜 50g
  3. 黄酒または白ワイン 150㏄
  4. 砂糖(白ワインの場合+) 大さじ1
  5. ごま油(炒め用) 大さじ3
  6. サラダ油(炒め用) 大さじ1

作り方

  1. 1

    鶏チューリップはフォークで穴をあけて、軽くお酒をふっておきます。

  2. 2

    しょうがは細めの千切りにします。

    白ワインをカップにいれ砂糖大さじ1を加えてよく溶かしておきます。

  3. 3

    鶏肉を炒める前にキッチンペーパーで水気をふき取っておきます。

  4. 4

    フライパンにごま油大さじ1をいれ、鶏肉をならべ、皮に少し焦げ目がつくように弱火で火を通します。鶏肉はいったん皿に上げます

  5. 5

    フライパンの汚れをキッチンペーパーでふきとり、ごま油大さじ2とサラダ油大さじ1を入れて中火で熱し,しょうがをいためます

  6. 6

    5分くらい炒めて、しょうががしんなりしてきたら、鶏肉を戻し入れます。

  7. 7

    ここに白ワインに砂糖を加えたものを流し入れ、蓋をして弱火で15分煮ます。
    煮汁が無くならないように気を付けます。

  8. 8

    竹串を刺してみて肉汁が透き通っていれば出来上がり。

コツ・ポイント

黒きくらげも入るのが定番ですが、今回は無しでつくりました。
これを食べると体が芯から温まり、利尿効果も高まります。夏バテ気味のときも寒い時も食べられます。余った煮汁をご飯にかけながら食べましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ニームラベンダー
に公開
マレーシアに住んでいます。ローカルお料理を作ったり日本食を作ったりしています。皆さんのアップされたお料理を参考にさせていただいて楽しんでいます。
もっと読む

似たレシピ