昆布だしで浅漬け*簡単ver.

にゃんぷいぷい @cook_40099317
顆粒の昆布だしを使った浅漬け。漬けたい野菜の量に応じて作れます。
このレシピの生い立ち
自分の浅漬けレシピ(レシピID:18837075)の簡単バージョン。調味料をレンチンするのが面倒くさい時にはこちらで作ります。
昆布だしで浅漬け*簡単ver.
顆粒の昆布だしを使った浅漬け。漬けたい野菜の量に応じて作れます。
このレシピの生い立ち
自分の浅漬けレシピ(レシピID:18837075)の簡単バージョン。調味料をレンチンするのが面倒くさい時にはこちらで作ります。
作り方
- 1
漬けたい野菜を好きな大きさに切る。(きゅうり・キャベツ・白菜・人参・大根・かぶ・セロリなど)
- 2
キッチンスケールの上に皿やボウルなどを置き、その上に口を開けたジッパー付きの袋やポリ袋を乗せて、目盛りを0にする。
- 3
手順2の袋に手順1の野菜を入れる。
【↓ポイント】
野菜の総重量の千の位・百の位の数字が調味料の目安になるので覚える。 - 4
キッチンスケールの目盛りを0にして、手順3の野菜の上から◇と◆の調味料を入れる。
- 5
砂糖:塩:昆布だし:醤油:酢=1:1:1:1:3を基本に…
【↓例】
※野菜が200gの場合、◇は2gずつ・◆は6〜8g - 6
※野菜が650gの場合、◇は6gずつ・◆は18〜24g
※野菜が1200gの場合、◇は12gずつ・◆は36〜48g - 7
さらに、好みの薬味を好みの量だけ入れる。
袋の口を閉じ、振ったり揉んだりして全体をよく混ぜる。 - 8
野菜が少ししんなりしたら、袋の空気を出来るだけ抜いて、袋の口をしっかり閉じて冷蔵庫に入れて30分以上置く。
コツ・ポイント
▷野菜の重さを計ってから、それに合わせた量の調味料を入れる。それ故にキッチンスケールは必須です。
▷酸っぱめが好みの場合は、酢の量を増やしてください。
▷野菜の切り方が大きいほど漬かりにくいです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20078642