鯖とごぼうの味噌煮・大葉風味

鯖をごぼうと大葉で煮た変わり種の味噌煮。木綿豆腐も加えて嵩増し。冷凍保存可能。
このレシピの生い立ち
最近ごぼうを食べていなかったので衝動的に。魚の煮物に豆腐を添えるのは我が家では定番だったが、世間的にはどうなんだろう。好みで唐辛子を加えて煮込んでも良い。また、仕上げに水溶き片栗粉を加えてとろみ付しても良い。
鯖とごぼうの味噌煮・大葉風味
鯖をごぼうと大葉で煮た変わり種の味噌煮。木綿豆腐も加えて嵩増し。冷凍保存可能。
このレシピの生い立ち
最近ごぼうを食べていなかったので衝動的に。魚の煮物に豆腐を添えるのは我が家では定番だったが、世間的にはどうなんだろう。好みで唐辛子を加えて煮込んでも良い。また、仕上げに水溶き片栗粉を加えてとろみ付しても良い。
作り方
- 1
ごぼうは皮を剥き、水にさらしてアクを抜いておく。
- 2
鍋に水をはり、昆布を入れて30分ほど出汁をひき、アク抜きしたごぼうを加えて火にかけ、沸騰してから昆布を取り除く。
- 3
砂糖を加えて5分ほど弱火で煮込み、酒、味醂、醤油、蜂蜜、味噌、薄切りの生姜を加え、さらに10分ほど煮る。
- 4
牛蒡を煮ている間、鯖に塩を振って5分程度置いた後、3等分に切り、皮に1~2本程度切込みを入れておく。
- 5
鍋に大さじ1~2程度の塩と薄切りの生姜を加え、沸騰したら鯖の身を30秒程度くぐらせて霜降りをしておく。
- 6
霜降りした鯖をごぼうの上に皮目を下に並べる。
- 7
木綿豆腐を大きめの賽の目に切り、鯖の上に落し蓋代わりに並べ、弱火のまま10~15分程度煮込む。
- 8
刻んだ大葉を加えて火を止め、余熱で火を通す。好みで塩や砂糖で味を調え完成。
コツ・ポイント
魚の煮物をする際は下茹で(霜降り)必須。通常は沸騰直前の湯をかけるが、今回は生姜汁の塩茹でで代用。ごぼうは先に煮込む事で鯖の煮込み過ぎを回避。田舎味噌と八丁味噌の比率は味噌にもよるが、3~6:1辺りが良いと思う。
似たレシピ
その他のレシピ