山形のだし☆熱中症予防☆きゅうり&なす♪

夏の常備菜「山形のだし」です♪
熱中症予防に最適‼
夏野菜の大量消費&夏バテ防止
ご飯にかけて食べたら箸が止まりません!
このレシピの生い立ち
母が夏になると作ってくれて小さい時から食べてますが、飽きない味です。
市販のだしは漬物風ですが、作ってすぐに食べられるので、サラダに近い感じです(^^)♪
家庭により、野菜や切り方(みじん切りの大きさ)、味にバリエーションがあります。
山形のだし☆熱中症予防☆きゅうり&なす♪
夏の常備菜「山形のだし」です♪
熱中症予防に最適‼
夏野菜の大量消費&夏バテ防止
ご飯にかけて食べたら箸が止まりません!
このレシピの生い立ち
母が夏になると作ってくれて小さい時から食べてますが、飽きない味です。
市販のだしは漬物風ですが、作ってすぐに食べられるので、サラダに近い感じです(^^)♪
家庭により、野菜や切り方(みじん切りの大きさ)、味にバリエーションがあります。
作り方
- 1
野菜は、なす、きゅうり、青しそ、みょうが、ねぎ、オクラ、ししとう、ピーマンなど。
なす、きゅうり、青しそを中心に。
- 2
オクラを、サッと1~2分くらい塩ゆでして水にとります。
- 3
なすはみじん切りにして、水にさらしてあくぬきします。
なすは、斜め薄切り→千切り→みじん切りにすると細かくなります。
- 4
きゅうりも、なすと同様にみじん切りにします。
なす(あくぬき)→きゅうり→オクラ→青しその順に切ると楽です(^^)
- 5
なすをギューっと絞り水気をとりボールへ、きゅうりと、みじん切りにしたオクラと青しそも同じボールに入れます。
- 6
調味料を入れて、スプーンでよく混ぜると、野菜の水分と調味料が丁度よく混ざってねばねばしてきます。
- 7
タッパーに入れて冷やして出来上がりです。
すぐに食べても美味しいです!
一晩寝かせても美味しいです(^^)
- 8
野菜の割合は、お好みで大丈夫です。
なすが、1本できゅうり2本とか。ピーマンやししとうなど苦味もあるとまた美味です。
- 9
実家では、油抜きした油揚げをみじん切りしていれたり、木綿豆腐を崩して混ぜたり、バリエーション豊富です。
- 10
ねばねばは、本来は「納豆昆布」という昆布を使います。
ねばねばを入れない地域もあり、山形県内でも違いがあります。
- 11
一味唐辛子を、お好みでほんの少し入れると美味しいです。
食欲がないときでも、ご飯にだしをかけると食べられます(^^)
- 12
ご飯にかける以外にも、冷奴やそうめんの薬味代わりにも美味しいですよ~(^^)♪
冷やしうどん、冷しゃぶにも(^^)‼
- 13
ご飯は、山形産の「はえぬき」おすすめです。
- 14
マイレシピの豚丼ID:19679760
山形のだしと、豚丼を
一緒に丼に乗っけて食べると美味しいですよ~(^^) - 15
オクラの代わりに、茹でたモロヘイヤを刻んで入れても美味しいです。
コツ・ポイント
ひたすら、手切りのみじん切りです。
FPだと美味しくないので、必ず手切りのみじん切りにしてください。
細かいみじん切りがおすすめです。
味付けは、めんつゆで簡単にできますが、ご飯に合うように醤油を足すと美味しい「山形のだし」になります。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
夏の万能ダレ ~これさえあれば~ 夏の万能ダレ ~これさえあれば~
夏野菜を刻んで、刻んで麺つゆに漬け込みます。 これさえあれば、すぐ、一品!夏バテの予防にバランスの良い食事の手助け。 ゆみこ’Sキッチン -
-
その他のレシピ