黒ごま水まんじゅう

クッキングセサミ @kuki_sangyo
あんこに練りごまを使用した水まんじゅう。さっぱりしつつも、黒ごまの香ばしい風味が広がります!ごま餡はアイスに添えても◎。
このレシピの生い立ち
夏の定番和菓子の水まんじゅうをごま餡でつくってみました!
ねりごまを使うことで、砂糖の甘味の角が取れ、香ばしいかおりとコクが加わります。
黒ごま水まんじゅう
あんこに練りごまを使用した水まんじゅう。さっぱりしつつも、黒ごまの香ばしい風味が広がります!ごま餡はアイスに添えても◎。
このレシピの生い立ち
夏の定番和菓子の水まんじゅうをごま餡でつくってみました!
ねりごまを使うことで、砂糖の甘味の角が取れ、香ばしいかおりとコクが加わります。
作り方
- 1
今回はこちらの純ねりごまであんこにごまの香ばしい風味をプラス!
- 2
【餡をつくる】こし餡にねりごまを混ぜ合わせ、太白純正胡麻油を加え混ぜます。
ごま油はつや出し用なのでお好みで。 - 3
ごま餡を8等分にして丸めておきます。
- 4
鍋にくず粉と砂糖を入れ、水を少しずつ注いで溶かします。
- 5
(4)を強火にかけ、鍋底に透明のかたまりが出来始めたら、中火にし全体が透明になるまで鍋底からしゃもじやへらでよく練ります
- 6
ラップにくるんで成型するため、8枚ラップを用意します。15cm四方くらいのサイズ。
- 7
(5)のくずを8等分にし、水に通したラップにとって伸ばします。
- 8
丸めたごま餡をのせてラップで包み、ラップを輪ゴムや紐縛ります。
- 9
包みにくい場合は餡の上にくずをのせ、ひっくり返して包むと作りやすいです。
- 10
ラップごと冷水で冷やします。
- 11
冷えたら、ラップをはずし、皿に盛り付けて出来上がり★
コツ・ポイント
くずはくっつきやすいので、ラップやスプーンなどは水を通しておくとつきにくくなります。
お好みでいりごまを入れると食感も楽しめます♪
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20095487