札幌へ移住 本場のにしん漬けチャレンジ!

sakura3131 @cook_40062918
大好きなにしん漬け、売っているものは、とても高価なので自作してみました。途中経過など加筆して、覚え書きの精度を上げます。
このレシピの生い立ち
札幌での初めての冬、スーパーに並んだ漬け物用の山積みの野菜を見て、チャレンジ精神に火が着きました(笑)
札幌へ移住 本場のにしん漬けチャレンジ!
大好きなにしん漬け、売っているものは、とても高価なので自作してみました。途中経過など加筆して、覚え書きの精度を上げます。
このレシピの生い立ち
札幌での初めての冬、スーパーに並んだ漬け物用の山積みの野菜を見て、チャレンジ精神に火が着きました(笑)
作り方
- 1
身欠き鰊を米のとぎ汁にひたし、一晩置きます。
- 2
身欠き鰊の頭と尻尾は取り、ウロコを剥がし、大きな骨と内蔵を綺麗に取り除きます。綺麗になったら、2センチくらいに切ります。
- 3
大根とキャベツを切ります。大きさは、大き目でチャレンジしてみました。人参と生姜はマッチ棒くらいの大きさに千切りします。
- 4
甘こうじを600グラムのぬるま湯に砕いて、30分くらいひたして置きます。
- 5
塩を一振りしてから、大根キャベツ、人参生姜、身欠き鰊、甘こうじの順に入れ塩を振ってまた同じ順で入れこれを繰り返します。
- 6
最初は、樽からはみ出してますが2日ほどすると、水分が上がるので、最初の重石は減らし軽めにします。
- 7
寒い部屋に置いて、一晩で水が上がったので重石を減らし、ベランダに移動することにしました。
コツ・ポイント
漬け物は、寒い場所に置くことが成功の秘訣です。後は、塩加減さえ間違えなければ、美味しい漬け物が冬の間づーっと楽しめます。寒いのは、辛いですが、美味しい楽しみが救ってくれます〜〜
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20101582