春菊とえのきと人参の白和え
ありあわせの野菜で作れる白和えです。
このレシピの生い立ち
子どもの頃、母と作った白和を思い出してレシピ化しました。
作り方
- 1
絹ごし豆腐の容器の水を捨て、ザルにあげておく(1時間ほどおいて水を捨てるか、皿に出して冷蔵庫で半日置いて水を捨てるも有)
- 2
調味料を合わせておく。人参は細切りに、えのき茸は根を落として二等分にしておく。
- 3
春菊は水を張ったボウルで汚れを落とし、水気を切る。茎を2センチくらい切り落としておく。
- 4
フライパンに分量外の水と小さじ1の塩を入れて熱し、沸騰したら③の春菊を2分湯がく(途中で全体が湯に浸かるように箸で返す)
- 5
④のお湯は取っておく。春菊は冷水に取り、水気を雑巾を絞るようにギュッと切る。食べやすいように3〜4cmにカットしておく。
- 6
④の残り湯を再度沸かし直し、②の人参とえのき茸を2分くらい茹でる。ザルにあげ水分を切っておく。
- 7
すり鉢に①の豆腐と②の調味料を入れて麺棒で滑らかになるように混ぜる(ボウルとフォークでも良い)
- 8
⑦に⑤の春菊と⑥の人参とえのき茸を入れて全体を和えます。
- 9
味見をして、薄く感じるなら醤油、濃く感じるならすりごまを足して調味する。
- 10
今回は⑧の時に秋仕様で柿の千切りを追加。お好みでこんにゃくの千切りや糸こんにゃくを入れたり、春菊は小松菜や法蓮草でも可
コツ・ポイント
野菜は硬めに茹で歯応えを残すのがオススメ。水分をしっかり切っておくのが美味しさの秘訣です。合わせ調味料を用意するのが億劫な時は白だし醤油大さじ2〜3に変えてみてください。春菊と柿の組み合わせは美味しいので是非お試しください!
似たレシピ
-
-
-
春菊とにんじんの白和え 春菊とにんじんの白和え
「白和えを作る時はすり鉢で、ごまはすり立てじゃなきゃだめ!」が母の言いつけでした・・・けど、時間がなくても白和えが食べたい!って時には仕方ないのです。すりごまに頼りましょう♪ ミキコシ -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20117832