大和地方に伝わる鯖飯(簡単)

hananeko_c
hananeko_c @cook_40080760

鯖を焼いて、ごはんに乗せて炊飯器へ!
簡単なのに、すっごく美味しい!
このレシピの生い立ち
海なし地方である大和で、魚を食べたい!という欲求から生まれた伝統メシだと聞いています。
海で塩をして、樽で2・3日かけて大和まで運ぶと、塩鯖はこなれてクセがでます。これをいかにおいしく食べるか、と考案されたのだそうです。

大和地方に伝わる鯖飯(簡単)

鯖を焼いて、ごはんに乗せて炊飯器へ!
簡単なのに、すっごく美味しい!
このレシピの生い立ち
海なし地方である大和で、魚を食べたい!という欲求から生まれた伝統メシだと聞いています。
海で塩をして、樽で2・3日かけて大和まで運ぶと、塩鯖はこなれてクセがでます。これをいかにおいしく食べるか、と考案されたのだそうです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 1~1.5合
  2. 塩鯖 1切れ
  3. しょうゆ 小さじ1~2
  4. 青ねぎ(小口切り) 半束分

作り方

  1. 1

    鯖をグリルなどで焼きます。

  2. 2

    炊飯釜に白米炊飯用で水加減した米を用意します。しょうゆ分の水を引きます。

  3. 3

    しょうゆと焼いた鯖を乗せます。(鯖は焼きたてを乗せてOK!)

  4. 4

    炊飯器で炊きます。
    炊いてる間にねぎを小口切りに。
    炊きあがったごはんにねぎを投入。さっくり混ぜて余熱で蒸らします。

コツ・ポイント

◆塩鯖でしか出ない味です。塩鯖の塩で味がつくのでしょうゆは控えめに。
◆青ねぎをたっぷりと入れるのがポイントです。米1合に対し、1.5掴みくらい入れてください。
◆鯖少な目であっさり食べたいときは、米1.5合に塩鯖1切れで。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
hananeko_c
hananeko_c @cook_40080760
に公開

似たレシピ