京都の義母さんの水無月

にかえみ @cook_40154384
京都の義母から教わった水無月。
1年のちょうど半分、6月最後の日に食べると厄落としになるんだとか♡風習大切にしたいです。
このレシピの生い立ち
義母から教わったレシピを私なりの配合に♡
写真は黒砂糖なのでシックな色合いですが、白砂糖を使えばナチュラルに仕上がります♪
三角の形にするのも意味があるようなので、
四角い型で作って、三角に切り分けてくださいね!うちはパウンドケーキ型です。
京都の義母さんの水無月
京都の義母から教わった水無月。
1年のちょうど半分、6月最後の日に食べると厄落としになるんだとか♡風習大切にしたいです。
このレシピの生い立ち
義母から教わったレシピを私なりの配合に♡
写真は黒砂糖なのでシックな色合いですが、白砂糖を使えばナチュラルに仕上がります♪
三角の形にするのも意味があるようなので、
四角い型で作って、三角に切り分けてくださいね!うちはパウンドケーキ型です。
作り方
- 1
ボールに☆を振るってから、水を入れて、ダマにならないよう優しく混ぜ合わせる
- 2
①を1割くらいボールに残して、
9割ぐらいをクッキングペーパーを敷いたパウンドケーキ型に注ぐ - 3
型をラップをして3〜5分電子レンジでチン
- 4
③に甘納豆を好きなだけ乗せて、
ボールに残しておいた1割をその上に流し込み、再びラップをして電子レンジで3〜5分チン
コツ・ポイント
よりモチモチした感じが好きな方は、薄力粉60g、片栗粉20gでやると良いと思います。
薄力粉70gのみで片栗粉無しもOK!
好きな食感を探してみてください♡
似たレシピ
-
-
-
-
-
☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆ ☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆
京都では6月30日(6月中)に夏から残り半年の無病息災を祈念して食べます。ちょっと早いですがうぐいす豆で作ってみました。 はるジイジイ -
☆京都の和菓子 水無月(ういろう)☆ ☆京都の和菓子 水無月(ういろう)☆
京都では6月30日(6月中)に夏から残り半年の無病息災を祈念して食べます。モチモチして美味しい京和菓子ですよ。 はるジイジイ -
-
簡単に作れる「水無月」 簡単に作れる「水無月」
6月30日、デパートの和菓子売り場では買う方が並んでいるそうです京都では1年の折り返しにあたる6月30日に残りの半年の無病息災を祈願して食べます、小豆は悪魔祓い、白のういろう生地の三角形は暑気を払う氷を表しているといわれてますこの作り方は2011年にアメブロに書いたものです家庭にある材料で用意から片付けまで15分位で作れます、暑い夏冷たく冷してお召し上がりくださいムツコのキッチン
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20165767