【くまもとの赤】とまとおでん

トマトにおでんのだしを含ませると、酸味が和らぎ、滋味深い一品料理に。丸ごといただくので、栄養の面でもおすすめですよ!
このレシピの生い立ち
くまもとには豊かな自然で育った“赤い”農水産物がいっぱい!そんな“赤い”食材を使ったとっておきのレシピを伝授するレシピです。Webサイトでは熊本のローカルフード情報も公開中。チェッくま★
【くまもとの赤】とまとおでん
トマトにおでんのだしを含ませると、酸味が和らぎ、滋味深い一品料理に。丸ごといただくので、栄養の面でもおすすめですよ!
このレシピの生い立ち
くまもとには豊かな自然で育った“赤い”農水産物がいっぱい!そんな“赤い”食材を使ったとっておきのレシピを伝授するレシピです。Webサイトでは熊本のローカルフード情報も公開中。チェッくま★
作り方
- 1
熊本県はトマトの生産量と出荷量が全国1位!年間を通じておいしいトマトが出回ります。熊本自慢の食材です。
- 2
トマトのガクを手で除き、斜めに包丁を入れてヘタを取る。煮崩れる原因になるので、切り込みはいれないで。
- 3
トマトをお玉にのせて、沸騰したお湯に、そっと入れる。皮がむけてきたら、お玉で取り出し、冷水に漬ける。手で皮をむく。
- 4
皮をむいたトマトを容器に入れ、温めたおでんのだし汁をトマトが隠れるまで注ぐ。
- 5
冷めたら、冷蔵庫に入れて一晩寝かせます。時間がないときは、この工程を省いてもOK。
- 6
4のだしを鍋に入れて温め、トマトを入れて弱火で煮る。煮崩れ防止のため、だしを沸騰させない。
- 7
彩りよくトマトに映える緑の野菜、葱などを添えて完成♪食感のよいアラレを添えてもGOOD!
- 8
熊本県情報サイト「気になる!くまもと」もチェッくま★https://www.kininaru-k.jp/
コツ・ポイント
料理に使うおでんのだしは、2日目のおでんの汁がおすすめ!いろいろな味が染み出ているからおいしくなりますよ。トマト以外の具材があるときには、トマトだけ別の鍋で煮てください。
似たレシピ
-
-
トマトのおでん(*˙˘˙*)❥❥ トマトのおでん(*˙˘˙*)❥❥
冷蔵庫で冷やして、冷たいトマトおでん!レンジで温まめて、温かいトマトおでん!どちらも美味しいです(*˙˘˙*)❥❥ malulani02 -
-
-
-
おでん出汁で♪和風逆ロールキャベツ♪ おでん出汁で♪和風逆ロールキャベツ♪
おでんの残り出汁で豚バラで巻いた春キャベツとプチトマトの変わり種です。プチトマトの酸味とおでんダシが良く合います♪ hiroakko46 -
-
その他のレシピ