面倒くさがりのためのハタハタ寿司

さくるど
さくるど @cook_40280853

鮮度命の最速ハタハタ寿司
俺流に簡略化されたお手軽かつ本格レシピ
分量?え、なにそれ
このレシピの生い立ち
知人のレシピでは麹とか酒とか砂糖も入れるらしいよ
俺は知らない

個人的にふのりは譲れない

面倒くさがりのためのハタハタ寿司

鮮度命の最速ハタハタ寿司
俺流に簡略化されたお手軽かつ本格レシピ
分量?え、なにそれ
このレシピの生い立ち
知人のレシピでは麹とか酒とか砂糖も入れるらしいよ
俺は知らない

個人的にふのりは譲れない

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ハタハタ 鮮度良いやつ
  2. 粗塩 30%
  3. ごはん 見合う量
  4. にんじん 千切り
  5. しょうが 千切り
  6. のり 割と多めに
  7. たっっっぷり
  8. 鷹の爪 彩り

作り方

  1. 1

    まず、捕れたてのハタハタを用意します

  2. 2

    ハタハタは男が好き
    とりあえず頭を切り落とす

    エラの下から包丁を入れる
    高確率で反対側のヒレが残るがここでは気にしない

  3. 3

    ハラスを落とす
    背骨の下からちんちんのちょっと奥めがけてザックリいく

  4. 4

    ザックリ落とすことで、ここで残ったヒレも取れる
    白子が残ったら包丁で掻き出す

  5. 5

    で、しっぽを切る
    ハラスを落とすことでお上品なカタチになるわけだ

  6. 6

    動線を意識して繰り返す
    平均して8秒/匹くらい

    ハタハタはウロコがないが意外とエラ部分のトゲが痛いので左手に軍手を装着

  7. 7

    切った状態で約6kgあった
    数えたら282匹

    ぐふふ

  8. 8

    水が塩で飽和するには30%ほどの塩が要るみたい
    ハタハタと水は違うが、入れ過ぎも単に塩の無駄なので30%近い量の塩を

  9. 9

    DOBAっとかける
    ZAKKURI混ぜて放置だ

  10. 10

    翌日。
    塩漬けで水が上がった
    大量の塩なんでね、何日も漬けずとも塩漬けになる

  11. 11

    軽く洗って水気切って計量したら、ちょうど1kgの減量でした

  12. 12

    ハタハタ寿司って、なぜか百年酢が定番
    別に良い酢ではないのだが、コレじゃなきゃダメって人、多い

  13. 13

    百年酢は5倍酢だ、1リットル入れて、水1.5リットル入れた
    濃度はともかく、塩抜きも兼ねるのでたっぷり浸るように

  14. 14

    酢漬け&塩抜きは24時間以上

    待望のニンジンとショウガがここで出番を迎える
    両者ともに千切りに

    ご飯も炊いておくの

  15. 15

    漬け樽の底にハタハタを敷き並べる

  16. 16

    ご飯。パララっと

  17. 17

    にんじん、しょうが、鷹の爪、ふのり
    適量まぶす

  18. 18

    はいまたハタハタ
    材料がなくなるまでこれの繰り返し
    そう、ずっと

  19. 19

    うっはw
    溢れんばかりだ

  20. 20

    なんとか納まったーって、これでいいのだろうか
    いやいくない

  21. 21

    翌日、新居購入→引っ越し
    一回り大きい樽に移す

  22. 22

    ふいー、ラインナップ上一回り大きい樽だけど、二回りも大きい
    余裕を感じる

  23. 23

    ヒミツの重石をして後は放置だ
    20cm鍋を使って自作した重石
    ステンレス製で中身は鉛
    実はコレ1個で34kgある

  24. 24

    2週間か3週間すればきっと食べられます
    写真は去年の寿司

コツ・ポイント

余計な工程と材料を省いた簡略版
酢漬けと塩抜きを兼ねるので酢の量は遠慮しちゃいけない
塩分濃いなと思ったらご飯増やせば良い話

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
さくるど
さくるど @cook_40280853
に公開
漁業者。魚介を使ったレシピが豊富  酒呑み。おつまみ系のレシピに偏る  未婚者。勝手気ままなレシピばっかり  何でも作ってみたいお年頃材料を前に何作るか悩んだり、スーパーで食材を眺めながら頭をフル回転させる日々レシピと言うより製作記四季の移り変わりが好きで、旬の魚はもちろん、春には山菜も採って遊ぶ新しさと奇抜さを意識してレシピを考えるのが好きです
もっと読む

似たレシピ