まこもたけ丼【胎内市学校給食】

胎内市健康づくり課
胎内市健康づくり課 @genki_tainai

まこもたけはイネ科の植物で、茎の肥大した部分を食べます。ほんのりとした甘みが特徴です。
このレシピの生い立ち
まこもたけは市内の休耕田を活用して栽培されています。子ども達にはまだ馴染みのない食材ですが、給食をとおして子ども達に知ってもらいたいと思い考えました。あく抜きの必要もなく食べやすい食材なので、地場産物の一つとして親しみをもってほしいです。

まこもたけ丼【胎内市学校給食】

まこもたけはイネ科の植物で、茎の肥大した部分を食べます。ほんのりとした甘みが特徴です。
このレシピの生い立ち
まこもたけは市内の休耕田を活用して栽培されています。子ども達にはまだ馴染みのない食材ですが、給食をとおして子ども達に知ってもらいたいと思い考えました。あく抜きの必要もなく食べやすい食材なので、地場産物の一つとして親しみをもってほしいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 適量
  2. おろししょうが 2g
  3. 豚もも肉こま切れ 120g
  4. 豚バラ肉こま切れ 32g
  5. 酒(豚肉の下味用) 適量
  6. 人参 50g
  7. まこもたけ 80g
  8. 干ししいたけライス 4g
  9. つきこんにゃく 80g
  10. 三温糖 大さじ1と1/2
  11. しょうゆ 大さじ2
  12. とうがらし粉 適量
  13. 白いりごま 4g
  14. さやえんどう 25g
  15. ごま油(風味付け用) 適量

作り方

  1. 1

    豚肉に酒で下味をつけておきます。

  2. 2

    人参を短冊切り、まこもたけをななめ千切り、さやえんどうをななめ千切りに切ります。

  3. 3

    干し椎茸を戻しておきます。(炒めるときに戻し汁も使用してください。)

  4. 4

    つきこんにゃくはあく抜きをしておきます。

  5. 5

    熱した鍋に油をしき、しょうが、豚肉を炒め、人参、まこもたけも加えて炒めます。

  6. 6

    干し椎茸、つきこんにゃくを加え、炒めます。

  7. 7

    干し椎茸の戻し汁も様子を見ながら加えてください。

  8. 8

    調味料を入れ、味を調えます。

  9. 9

    汁気が多ければ、水溶き片栗粉を加えてください。(分量外)

  10. 10

    さやえんどうを加え、さっと炒めます。

  11. 11

    最後に風味づけにごま油を加えて完成です。ごはんにかけて食べましょう。

コツ・ポイント

大量調理のレシピなので、調味料は加減して入れてください。大量調理のため、最後にごま油を加えていますが、家庭では最初にごま油で炒めても良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
胎内市健康づくり課
に公開
胎内市は新潟県の北東部に位置し、東には飯豊連峰、西には日本海が広がっています。飯豊連峰を源とする母なる川・胎内川を中心に市域が作られ、基幹産業は農業です。このキッチンでは、胎内市特産の食材(野菜や米粉、胎内高原ワインなど)を使った料理や、園・学校での人気メニューをご紹介します♪
もっと読む

似たレシピ