簡単☆秋味☆乾燥栗と干し茸の炊き込みご飯

秋の味覚の栗とキノコを乾燥させて、炊き込みご飯を作ってみました。水で戻せば元通り!煮崩れしにくく味も濃厚!絶品です!
このレシピの生い立ち
秋の味覚の栗やキノコも乾燥保存しておけば、いつでも簡単に調理が可能です。あらかじめカットや下処理をしてから、食品乾燥機で乾燥させるので、使う時は本当に簡単便利です。水で戻せば数時間で元の食材に戻りそのまま調理できます。本当に美味ですよ!
簡単☆秋味☆乾燥栗と干し茸の炊き込みご飯
秋の味覚の栗とキノコを乾燥させて、炊き込みご飯を作ってみました。水で戻せば元通り!煮崩れしにくく味も濃厚!絶品です!
このレシピの生い立ち
秋の味覚の栗やキノコも乾燥保存しておけば、いつでも簡単に調理が可能です。あらかじめカットや下処理をしてから、食品乾燥機で乾燥させるので、使う時は本当に簡単便利です。水で戻せば数時間で元の食材に戻りそのまま調理できます。本当に美味ですよ!
作り方
- 1
新鮮な栗を用意します。
※一晩水につけると栗の皮は剥きやすくなります。蒸した栗を乾燥させてもOK! - 2
栗は生のまま鬼皮と渋皮を包丁等で剥きます。剥いた栗は10分くらい水につけて、あく抜きをします。
- 3
栗の水気を取ってトレイに並べて、食品乾燥機で乾燥させます。
【乾燥栗】
温度:68℃
タイマー:6-9時間
(完全乾燥) - 4
【干ししいたけ】
食品乾燥機の設定:
温度:68℃
タイマー:6時間
(完全乾燥) - 5
【干しエリンギ】
食品乾燥機の設定:
温度:68℃
タイマー:6時間
(完全乾燥) - 6
【干しえのき・干しまいたけ】
食品乾燥機の設定:
温度:68℃
タイマー:6時間
(完全乾燥) - 7
【干ししめじ・干しなめたけ】
食品乾燥機の設定:
温度:68℃
タイマー:6時間
(完全乾燥) - 8
乾燥栗と干ししいたけ・干しエリンギを用意します。
- 9
干ししめじ・干しえのき・干しまいたけ・干しなめたけを用意します。
- 10
乾燥栗と干しキノコを1時間ほど水で戻します。
- 11
米を洗いザルにあけ30分おきます。内釜に米を入れ、炊き込みご飯3合の目盛まで10の戻し汁を入れ、昆布と調味料を入れます。
- 12
水で戻した乾燥栗と干しキノコを混ぜ入れ、炊飯器のスイッチをオン。
- 13
炊きあがったら、軽く混ぜます。
- 14
器に盛って、わけぎをちらし、簡単できあがり!
- 15
食材や乾燥時間・保存方法・場所等にもよりますが、しっかり乾燥させ乾燥材と一緒に密閉容器で半年くらいは保存可能です。
- 16
長期保存できますが、普段の料理にうまく取り入れ、新鮮なうちに使ってうまく更新して下さい。災害に強い食生活も実践できます。
- 17
★ウミダスジャパン【食品乾燥機 de レシピ】購入者専用レシピをクックパッドで【期間限定】公開中!
- 18
こちらのレシピは
ウミダスジャパンの食品乾燥機を実際に使用して作りました。
コツ・ポイント
栗の形を残そうと圧力鍋や茹でてつるっと栗を剥こうと試してみましたが、かなり難しく、栗は生のまま鬼皮と渋皮を包丁等で剥いた方が簡単のようです。新鮮な栗はそのままでも剥きやすかったのですが、古い栗は一晩水につけた方が剥きやすかったです。
似たレシピ
-
-
-
ヨーグルト戻し☆乾燥きのこで炊き込みご飯 ヨーグルト戻し☆乾燥きのこで炊き込みご飯
乾燥きのこをヨーグルトで戻して、きのこの炊き込みご飯を作ってみました。乾燥きのこの旨ダシとヨーグルトの酸味とコクが絶品! ウミダスジャパン -
-
-
-
-
-
海老と栗の炊き込みご飯・混ぜご飯♪簡単 海老と栗の炊き込みご飯・混ぜご飯♪簡単
カテゴリに掲載して頂きました!季節によってさまざまな味が楽しめる炊き込みご飯、秋の味覚の栗・茸をトッピングしました! 漢方薬のタカキ大林店 -
-
その他のレシピ