砂糖不使用!レンジでもちもち糀甘酒柏餅

甘さ控えめながら、糀のほんのりと良い香り。柏餅が電子レンジで手軽に作れちゃいます。
このレシピの生い立ち
味が濃く、香りも豊かな「プラス糀 糀甘酒の素」を使って柏もちを作りました。もちは電子レンジで手軽にできて、米粉と甘酒の効果で冷めても柔らかく、固くなりにくいのが嬉しい!子どもの日にお子さんと一緒に作ってみてください。
砂糖不使用!レンジでもちもち糀甘酒柏餅
甘さ控えめながら、糀のほんのりと良い香り。柏餅が電子レンジで手軽に作れちゃいます。
このレシピの生い立ち
味が濃く、香りも豊かな「プラス糀 糀甘酒の素」を使って柏もちを作りました。もちは電子レンジで手軽にできて、米粉と甘酒の効果で冷めても柔らかく、固くなりにくいのが嬉しい!子どもの日にお子さんと一緒に作ってみてください。
作り方
- 1
今回は、「プラス糀 糀甘酒の素」を使います。
- 2
あんを作る。鍋に洗った小豆と水600ml(分量外)を入れ、強めの中火にかける。
- 3
<2>が沸騰したらアクを除きながら5分茹で、小豆をざるに上げ、湯を切る。
- 4
<3>の小豆を鍋に戻し、再び600ml(分量外)の水を入れ、中火にかける。
- 5
20~30分煮る。途中、水が少なくなったら湯を適量足す。
- 6
小豆が十分に柔らかくなったら糀甘酒の素を加え、ヘラで時々混ぜながら15分煮る。
- 7
水分が減り、小豆をすくったときにヘラからゆっくり落ちるくらいの状態になったら、塩を加えて味を調える。
- 8
バットに移して冷まし、6等分(ひとつ30g前後)に分ける。
- 9
もちを作る。耐熱ボウルに【A】を入れ、ヘラでよく混ぜる。ラップをぴったりとかけ、600Wの電子レンジで2分加熱する。
- 10
取り出してヘラで混ぜ、ムラがなくなったら、ラップをかけて、さらに2分加熱する。
- 11
取り出して同様に混ぜ、ラップをかけて、さらに1分加熱する。
- 12
水を張ったボウルにさっとくぐらせ、濡れぶきんに取る。濡れぶきんに包みながら、まな板の上で伸ばす。
- 13
伸ばして折りたたむのを10回ほど繰り返して練る。※布巾ごと練ると、熱くなく、乾燥を防ぐことができます。
- 14
6等分(ひとつ55g前後)に分け、丸く形を整える(扱いにくいようなら手に水を付けながら作業する)。
- 15
ラップに挟んで平たく伸ばす。<8>をのせ、ラップに包んだまま形を整える。
- 16
残りも同様に包み、水にくぐらせた柏の葉で挟む(葉の表側が内側になるようにする)。
- 17
耐熱皿に並べ、ふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで1分加熱する(2個ずつ加熱:20秒/3個ずつ加熱:40秒)。
コツ・ポイント
小豆は親指と中指で簡単につぶせるくらい柔らかくなってから甘酒を加えます。もちは伸ばして折りたたむ作業をしっかりすると粉気がなくなり、もちもちに仕上がります。熱いので気を付けながら作業しましょう。柏の葉の香りを移すため最後にレンジ加熱します。
似たレシピ
-
-
-
レンジで簡単♡子供の日に手作り柏餅 レンジで簡単♡子供の日に手作り柏餅
もっちりした柔らかい柏餅がレンジで簡単に作れちゃいます♪難しい工程は一切無く、手軽に作れるので是非お試しください♡ ♪♪maron♪♪ -
初めての柏餅♪(レンジで作りました) 初めての柏餅♪(レンジで作りました)
柏餅♪かしわもち♪大好きです。葉っぱの香りがほんのり、小さいころ母が大きな蒸し器で一日仕事で作っていました。私はレンジで30分です♪小豆色の練りこみにしました。餡玉にしてくるんでもヨモギを混ぜても美味しそうです。kahana
-
-
-
-
その他のレシピ