干し舞茸と揚げの炊き込みごはんSTAUB

干し舞茸 レシピID 20195545 とお揚げのシンプルな炊き込みごはんです。
炊飯器でも◎
ヴィーガン・マクロビ対応
このレシピの生い立ち
干し舞茸活用レシピです。
干し舞茸と揚げの炊き込みごはんSTAUB
干し舞茸 レシピID 20195545 とお揚げのシンプルな炊き込みごはんです。
炊飯器でも◎
ヴィーガン・マクロビ対応
このレシピの生い立ち
干し舞茸活用レシピです。
作り方
- 1
白米ともち米は一緒に洗って30分浸水させてからザルにあげて水分を切っておく。
- 2
お揚げは熱湯をかけて油抜きして食べやすい大きさの細切りにする。
写真は縦3等分にしてから細切りにしました。 - 3
水に全ての調味料を加えてよく混ぜ合わせる。
きび砂糖はお好みで加えてください。
ほんのり甘さが感じる程度になります。 - 4
鍋に水切りした米、3の出汁を加えてからお揚げと干し舞茸を乗せて中火にかける。
- 5
沸騰したら蓋をして30秒ほど経ってから弱火にして12分炊く。
中に蒸気をこもらせるために30秒おいてから弱火にします。 - 6
STAUBで炊く場合は蓋の隙間から蒸気が上がってきたら弱火にする。
- 7
12分経ったら火を止めてそのまま10分蒸らす。
- 8
底から持ち上げるようにふんわりと混ぜ合わせる。
- 9
※ 水加減は白米1合につき→180×1.1、もち米1合につき→180÷2×1.1で計算します。
- 10
※昆布だしはオーサワジャパンのものを使用しました。
粉末昆布だしや粉末和風だしでも◎ - 11
※調味料全ての代わりに市販の白だしでも作れます。
お米1合に対し白だし大さじ2が目安です。
白だし大さじ6、水405cc
コツ・ポイント
もち米を足すことでモチモチの仕上がりになります。
水加減は白米1合→180×1.1、もち米1合→180÷2×1.1で計算します。白米2合、もち米1合なので水と調味料トータルで495ccになるようにしています。
同じ分量で炊飯器でも炊けます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
竹の子舞茸お揚げ ごろごろ炊き込みご飯 竹の子舞茸お揚げ ごろごろ炊き込みご飯
竹の子、舞茸、お揚げの三本柱で旨味もたっぷり。炊き込みご飯は醤油、酒、白だしと、具と炊飯器さえあれば完璧です! 隊長食堂 -
-
-
-
-
-
もちもち美味しい!舞茸炊き込みご飯 もちもち美味しい!舞茸炊き込みご飯
舞茸は炊き込みご飯で食べるのが1番好きです。炊き込みご飯はもちもち系が好き!大好きを掛け合わせて作ってみたレシピです。☆ずぼら☆
その他のレシピ