鯛のあら炊き*関西風

Akicocoaki
Akicocoaki @cook_40128492

きちんと下処理をすれば生臭さもなくなり美味しくいただける鯛のあら炊き。
関西風のあっさり上品なお味です。

このレシピの生い立ち
父がよく作ってくれた鯛のあら炊きを再現しました。
木の芽をたっぷり添えて!

鯛のあら炊き*関西風

きちんと下処理をすれば生臭さもなくなり美味しくいただける鯛のあら炊き。
関西風のあっさり上品なお味です。

このレシピの生い立ち
父がよく作ってくれた鯛のあら炊きを再現しました。
木の芽をたっぷり添えて!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 鯛のあら 1匹分
  2. ごぼう 1〜2本
  3. 400cc
  4. 日本酒 400cc
  5. きび砂糖 大さじ3
  6. みりん 大さじ4
  7. 淡口醤油 大さじ4
  8. 生姜絞り汁 大さじ1

作り方

  1. 1

    大きめのボウルに沸騰したお湯1ℓとお水1カップを入れたら(約80℃)鯛のあらを入れ全体的に白くなったら冷水にあげる。

  2. 2

    冷水の中で鯛のあらのウロコと血を取り除いたら水分を切っておく。

  3. 3

    ごぼうは泥を取り洗ったら5㎝の長さに切り縦に切る。
    2〜6等分の食べやすい薄さ
    10分ほどお水にさらしザルにあげておく。

  4. 4

    大きめのお鍋に水と日本酒を入れて沸騰したら鯛のあらとごぼうを入れる。

  5. 5

    ④の鯛の目が白くなってきたら砂糖とみりんを入れて中火にして煮汁が半分くらいになるまで10分ほど煮る。

  6. 6

    アクがでてくるので途中でアクをすくう。

  7. 7

    10分経ったら淡口醤油を入れて途中で煮汁を上からかけながら中火で更に10分煮る。

  8. 8

    仕上げに生姜の絞り汁を入れたら火を止める。

  9. 9

    木の芽があれば木の芽を添える。
    生のわかめをさっと煮汁で煮たものを添えても。

コツ・ポイント

80℃のお湯で霜降りになるようにあらを下処理すれば生臭さも消えます。
日本酒と水を沸騰させてから鯛のあらを入れることでさらに生臭さも無くなります。
春先は木の芽をたっぷり添えて召し上がってください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Akicocoaki
Akicocoaki @cook_40128492
に公開
クックパッドアンバサダー2023いつも作るお料理のレシピを子供達のために残しています。各ご家庭の味付けがあると思いますので基本の調味料の量を微調整してお好みの味付けでアレンジして下さい。漢方薬膳学士ベジタブル&フルーツアドバイザーマクロビオティックセラピストマクロビオティックマイスター食品衛生責任者Instagram → @akicocoakicoco2
もっと読む

似たレシピ