作り方
- 1
生地はホームベーカリーに1次発酵までお任せ!約6~7分後に油分☆を投入します!
- 2
【薩摩芋餡】
薩摩芋を輪切りに切って水に10分位浸しあく抜きをします。
※この間に林檎煮を作ると良いです! - 3
鍋に水と灰汁抜きした薩摩芋を入れ柔らかくなるまで煮込みます。
- 4
茹でた薩摩芋の皮を剥き裏漉します。裏漉し後の薩摩芋に砂糖を少しずつ入れ好みの甘さにして下さい。
- 5
④をよく混ぜ生地に塗りやすい硬さになる様に牛乳を少しずつ加えます。※林檎煮の水分が吸収されるので気持ち硬めが良いかも!
- 6
仕上げにラム酒を入れ良く混ぜて置きます。
- 7
【林檎煮】
鍋に皮を剥いてイチョウ切りにした林檎と砂糖を入れ焦がさないよう煮込みます! - 8
煮えたらレモン汁とシナモンパウダーを入れサッと煮てザルに上げ水気を取って置きます。
- 9
【成形】
発酵後の生地は30gを5個と残りをひとまとめにして、ラップを掛け10分位休ませます。 - 10
大きい生地を綴目を上にして置き約横33㎝縦25㎝に麺棒を使い伸ばします。
- 11
薩摩芋餡を上部2㎝位残し塗ります。
- 12
林檎煮を薩摩芋餡の上に載せます。
- 13
生地を下から上に向かい丸めて、綴目をしっかり閉じます。
- 14
生地の中央を切り、
切った生地をまた三等分に軽く筋を引き - 15
三等分した中央に一本ずつ筋を入れ、全部で12等分になる様切り分けます。
- 16
鉄板の上にクッキングシートを敷いて、切り分けた生地を円を描く様に置きます。
- 17
最初、右横の生地に右側の上生地を少し載せる(もたれかかる)様に置きます。置く時綴目を下にして置いて下さい。
- 18
最後は最初の倒れてる生地を立たせて最後の生地の上に置きます。
- 19
30gに分けた生地を丸く伸ばし薩摩芋餡の上に林檎煮を置き
- 20
包みます。
- 21
気持ち長丸に整えます。
これを合計4個作ります。 - 22
30gに分けた残りの1個を、4等分にします。
- 23
約14㎝の棒状に伸ばして
- 24
中央を折り曲げます。合計4個作ります。
- 25
最初に丸く置いた生地の内側に写真の様に工程㉑を置き、置いた生地の隣に4か所工程㉔の折り曲げた生地を置きます。
- 26
鉄板ごと、オーブンの発酵機能40度で約20分~30分2次発酵させます。(今回23分でした)
- 27
発酵後は段ボール板などを鉄板とクッキングシートの間に突っ込み移して置きます。
- 28
鉄板も入れて、家のオーブンは焼き色が余りつかないので190度で予熱。焼きが強いオーブンなら180度で予熱して下さい。
- 29
予熱中に2次発酵後の生地に、
フィリングが付かないよう中央の生地から卵を塗ります。 - 30
長丸の中央の生地4つに一か所ずつハサミを平らに持ち
- 31
写真の様な切れ目を入れます。
- 32
切った生地の上にゴマを置きます。
- 33
生地をクッキングシートごと鉄板に戻し180度で25分焼成します。15分頃から様子を見て取り出して下さい。
- 34
焼けました!
- 35
※写真は四角形で形が悪いけど、この鉄板より大きい物なら丸く形良く出来上がると思います!
- 36
※春よ恋100%に対し水分66%
薄力粉に対し水分71%で作りました。 - 37
※薩摩芋は甘さや水分が芋により違うので砂糖や牛乳の分量は曖昧にしておきましたが、牛乳は大さじ3~4位入っています。
- 38
※粉の分量が違っていて直しました!
済みませんでした_(._.)_
コツ・ポイント
外国産強力粉なら
牛乳140g
卵3/4個+水=140gで作って下さい!
家のオーブンは上火が弱いので25分焼いています!
オーブンの癖に合わせて焼いて下さい。
水分は季節で調節して下さい!
似たレシピ
その他のレシピ