お花ちぎりパン!きなこクリーム入り(3)

型無しで出来るお花のちぎりパンです!
このレシピの生い立ち
お花ちぎりパンがマイブームで作りました!
覚書として。
鉄板内寸30×25㎝使用)出来ればそれより大きな鉄板が良いです。30×30が理想!
お花ちぎりパン!きなこクリーム入り(3)
型無しで出来るお花のちぎりパンです!
このレシピの生い立ち
お花ちぎりパンがマイブームで作りました!
覚書として。
鉄板内寸30×25㎝使用)出来ればそれより大きな鉄板が良いです。30×30が理想!
作り方
- 1
豆乳きな粉クリームはレシピを参考に作って下さい。
- 2
生地はホームベーカリー捏ねコースで15分捏ねます。5分後に無塩バターを投入します。
- 3
捏ね終了後人参パウダーを小匙1の水で溶いて、120gに切り分けた生地と混ぜ捏ね上げます。
- 4
紫芋パウダーも小匙1の水で溶き、120gに生地を切り分け紫芋の生地を作って置きます。
- 5
それぞれ捏ね上がった生地は清潔なポリ袋に入れて置きます。
- 6
白生地はその間休ませて置き、1次発酵直前で手で丸め直してホームベーカリーに戻します。
- 7
工程⑤の生地2種類もポリ袋事、ホームベーカリーに入れ約50分1次発酵させます。
- 8
発酵後生地を取り出し白生地→8等分。
紫生地、人参生地は共に2等分して丸めてラップなどで乾燥を防ぎ10分休ませます。 - 9
白生地の綴目を上にして丸く広げた上にきな粉クリームを置き
- 10
閉じます。
- 11
綴目はしっかり閉じます。
- 12
少し楕円に形を整えます。これを全部で8個作ります。
- 13
分けた人参生地の一個を更に8等分します。
- 14
紫生地も一個取り半分に切り分けます。
- 15
工程⑭で切り分けた片方を更に8等分します。
- 16
工程13で切り分けた黄色生地を13㎝位の棒状に。
工程15の紫生地を9㎝位の棒状に。
黄色生地は紫生地に合わせて切り - 17
短い黄色生地を中心に縦に置き折り曲げます。
- 18
手で押す様に生地を伸ばします。
※麺棒だと模様が崩れやすいので! - 19
丸めた白生地の上に長い方の端から載せます。
- 20
8個作り写真の様に鉄板の上にクッキングシートを敷いて円になる様に置きます。
- 21
残った紫生地も半分に切ります。
- 22
黄色生地も半分に切ります。
- 23
半分にした黄色生地を3等分にします。
- 24
工程㉓で切った一つを半円に伸ばします。㉓の生地は全て半円にします。
- 25
工程㉑の生地一つを取り丸く伸ばします。
- 26
工程㉓の黄色生地を上部に置きます。注)この時上部の紫生地が少し見えるように置きます。
- 27
工程㉖を裏返します。黄色生地が裏側の上部に来るようにして下さい。
- 28
きな粉クリームを中心に少量置き(塗る)ます。
- 29
下側の紫生地を上にかぶせて上部の綴目をしっかりとじます。
- 30
生地を立たせて黄色い面を内側に折り曲げます。折ってくっ付けた先端は、開かない様にしっかりくっつけて下さい。これを3個作成
- 31
内側に写真の様に配置します。
- 32
工程㉒で分けて残った生地半分は3等分にします。
- 33
13~15㎝位の棒状に3個共伸ばし、中心で折り曲げます。
- 34
写真の様に置きます。
- 35
鉄板事オーブンの発酵機能40度で20~30分位生地を乾かさないように2次発酵させます。※今回は25分でした。
- 36
発酵させた生地はクッキングシート事、段ボール板などに移して鉄板事180度で予熱します。
- 37
※オーブンに入れる際、180度で焼き色が付く様ならもう少し下げて焼いて下さい。オーブンの癖に合わせ焼き色が付か無い様注意
- 38
仕上げ用の卵を塗り
オーブン180度で7分位後は150度から140度に下げて15分焼成します。 - 39
焼けたら大きいので折れ曲がらない様に注意して網に載せて冷まして下さい。
- 40
中はこんな感じです!
コツ・ポイント
外国産強力粉なら
豆乳123g
卵3/4+水=122g
オーブンによっては15分位で焼き上がるかも知れないので注意して下さい。
似たレシピ
その他のレシピ