お雑煮の具材で作る茶碗蒸し

お正月の雑煮の具材のだし汁が残ったから、
茶碗蒸しを作りました。
このレシピの生い立ち
わが家のだし汁は、万能に麺のだしから、
お吸い物、おでん、茶碗蒸しにも利用する為
多めに作り、ストックして使います。
七草粥の具材ではこべらを使用しましたが
普段は水菜か春菊かほうれん草を使用しています。
お雑煮の具材で作る茶碗蒸し
お正月の雑煮の具材のだし汁が残ったから、
茶碗蒸しを作りました。
このレシピの生い立ち
わが家のだし汁は、万能に麺のだしから、
お吸い物、おでん、茶碗蒸しにも利用する為
多めに作り、ストックして使います。
七草粥の具材ではこべらを使用しましたが
普段は水菜か春菊かほうれん草を使用しています。
作り方
- 1
だし汁は、いりこと干ししいたけを
鍋に水を入れて15分~2時間入れておく。好みでしょうが、鷹の爪を入れてもよい。 - 2
その後、上記を沸騰させて
昆布茶、かつお節を入れて
料理酒、砂糖、塩、白だしと、
薄口醤油を入れてだし汁を完成する。 - 3
鶏肉は親指ぐらいの大きさに切る。
れんこんは半月切り、
ごぼうとちくわは斜め切りにする。
しいたけはまるのまま。 - 4
人参はクッキーの型に抜き花柄にする。なければ、斜め切りにする。
雑煮の具材にすしあげを入れたけど
今回茶碗蒸しにはなし。 - 5
2のだし汁を別の鍋に600~700CC入れて鶏肉、根菜等、切った具材を入れて中火で沸騰させる。その後、
アクをとる。 - 6
10分程度で火を消す。
これで餅を入れる前の雑煮のだしの
完成です。この残っただしで
茶碗蒸しを作ります。 - 7
たまごは、4個よく混ぜてから、
別のボールにハンディ用のふるいに
おとしてこす。 - 8
その卵のボールに冷ましただしを
500〜550cc入れて混ぜる。
中に入れる具材は使う分だけ、
鍋から皿に出しておく。 - 9
あとはオーブンに使用できる器に
鶏肉や根菜などの具材を入れて
あれば銀杏も入れるとよい。 - 10
その中におたまでだしを静かに流し
入れる。茶碗蒸しの器なら八分目、
このグラタン皿でも同様にして
好みの量で器にする。 - 11
上記は、茶碗蒸しの器で4人分、
グラタン皿なら2人分です。 - 12
オーブンレンジで220〜230度に
20〜25分ほど蒸します。
この場合茶碗蒸しのふたも
サランラップもしません。 - 13
蒸し器なら、ふたをしたり
フキンをかけて沸騰して12〜15分
蒸します。 - 14
どちらも蒸した後に、青物の
ほうれん草か、春菊をのせて
下さい。蒸し器はふたをする。
オーブンなら取り出さず放置5分。 - 15
完成です。
色味に人参でなくかまぼこの
紅白でもいいし、エビやイカなど
好みの具材でもやってみましょう。
コツ・ポイント
たまごとだし汁の分量は、好みで固めでも
いいと思いますが分離を避ける為、味噌こし
等の網目に混ぜた汁は1度通す事をおすすめします。また、だしが分離しないようによく冷ます事を
おすすめします。
似たレシピ
-
-
-
お雑煮や鍋のつゆのリメイク!茶碗蒸し お雑煮や鍋のつゆのリメイク!茶碗蒸し
2014/12/17 Yahoo!トピックスに掲載☆お雑煮・鍋のつゆが余って勿体ない、翌日茶碗蒸しにいかがですか♪ 梨パフェ♪ -
-
お雑煮でアレンジ♪簡単 茶碗蒸し お雑煮でアレンジ♪簡単 茶碗蒸し
関東風お雑煮があまったてるし、飽きてきたのでアレンジしました。お煮染めの残りなんかいれても面白くておいしいですよ richeriche -
-
-
-
-
-
その他のレシピ