塩すり込み不要。白菜キムチ♪

・yucca・
・yucca・ @cook_40139668

お友達に聞いたレシピを少しアレンジして作ってみました。アンチョビ、にんにく多めで深い味に。
このレシピの生い立ち
葉に一枚一枚塩をつけていく作業が面倒だったのと、安心できそうな塩辛やアミの塩辛が手に入らないので断念していたキムチ作り。アンチョビで代用できると知り、塩水につける方法でやってみたら簡単&激ウマ!覚書です。

塩すり込み不要。白菜キムチ♪

お友達に聞いたレシピを少しアレンジして作ってみました。アンチョビ、にんにく多めで深い味に。
このレシピの生い立ち
葉に一枚一枚塩をつけていく作業が面倒だったのと、安心できそうな塩辛やアミの塩辛が手に入らないので断念していたキムチ作り。アンチョビで代用できると知り、塩水につける方法でやってみたら簡単&激ウマ!覚書です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 白菜 2束
  2. にんじん 1本
  3. わけぎ(または細ネギ 2~30本
  4. 天然塩 2分の1カップ
  5. 5カップ
  6. 【キムチヤンニョム】
  7. アンチョビフィレ 80gくらい
  8. 黒砂糖 小さじ4
  9. にんにく 4かけ(好きなだけ)
  10. しょうが 適量
  11. 白ゴマ 大さじ2
  12. りんご(中)すりおろし 1個分
  13. はちみつ 大さじ2
  14. 粉とうがらし 60g~80g

作り方

  1. 1

    白菜はさかさまにして軸から十文字に切れ目を入れ、手でさいて4当分にする。

  2. 2

    白い部分は5㎝ほどのそぎ切りに、葉の部分は縦半分に切る(葉は細かく切らない)

  3. 3

    水5カップに、塩を混ぜておく。大き目の漬物シールなどの容器に白菜を詰め、塩水を入れ、表面にラップをする

  4. 4

    2.5倍くらいの重しをする。私はビニール袋に水を入れてそれを3つくらい乗せて重しにしてます

  5. 5

    そのまま一晩放置。水が出てきます。

  6. 6

    翌日、白菜を取り出し、塩辛くない程度まで水洗いし、ざるにあけて自然に水分をとる。絞ってはダメ

  7. 7

    水気が切れたら大き目の容器に入れる。わけぎは5㎝位にカット。人参も5㎝くらいの長さで、千切りにして入れる。

  8. 8

    ヤンニョム:にんにく、しょうが、りんごは擦り下ろす。アンチョビは包丁で叩いてペーストに。その他の材料と共に混ぜ合わせる

  9. 9

    野菜が入った容器に、ヤンニョムを入れて丁寧に混ぜ合わせて、できあがり♪

  10. 10

    一晩放置したほうが美味しいようです。発酵を遅らせたい場合は2週間くらい冷蔵庫で保管

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
・yucca・
・yucca・ @cook_40139668
に公開
殆ど覚書ですf^_^
もっと読む

似たレシピ