高野豆腐の含め煮♪

お口に入れるとジュワーって出てくる甘いお出汁♪懐しい味です。美味し♡
このレシピの生い立ち
父が、お煮染めが上手で 作っているのを見ていました。
私はその高野豆腐をよく洗ったものでした。
懐かしく思います。(^^)
父の作り方は丁寧でした。私はぶっ飛ばして ザッパりと作ってます。(^_^;)
高野豆腐の含め煮♪
お口に入れるとジュワーって出てくる甘いお出汁♪懐しい味です。美味し♡
このレシピの生い立ち
父が、お煮染めが上手で 作っているのを見ていました。
私はその高野豆腐をよく洗ったものでした。
懐かしく思います。(^^)
父の作り方は丁寧でした。私はぶっ飛ばして ザッパりと作ってます。(^_^;)
作り方
- 1
大きめのボールに水を張り、高野豆腐を投入します。
- 2
よく水を吸わせて柔らかくします。
- 3
ボールに流水を入れつつ高野豆腐を洗っていきます。
ボールの外で(高野豆腐が崩れない様に)絞ります。
- 4
また、ボールの水を含ませ→絞るを繰り返します。(7~8回位)
- 5
お出汁を吸わせるので
高野豆腐は絞って器に上げておきます。 - 6
口の広い鍋に水と昆布、☆の調味料を入れて沸かせます。
- 7
沸いたら昆布を取り出して下さい。
(注:汁を一旦キッチンペーパーでこして下さると茶色のダシのカスが気になりません)
- 8
高野豆腐を投入します。
可能な限り重ならない様に、、、キッキンペーパーを被せます
- 9
沸騰まで中火で、
沸騰したら弱火でコトコト40分煮ていきます。 - 10
40分したら、バット(又は耐熱のタッパ)に並べて高野豆腐と汁を入れて充分に冷ましていきます。
- 11
一口サイズの4等分に切り、お皿に盛り付けます。
冷蔵庫で冷やして下さい。
次の日が味が染みて美味しいです。
コツ・ポイント
今回は、汁をこさずに作ったのですが、やはり、出汁粉のカスが付いてしまいました。(TT)
味には問題ないのですが、美しく、作って頂くには、7の手順で、汁をこして頂けると綺麗に仕上がります。
似たレシピ
その他のレシピ