ぞうさんのボロネーゼ

ぞうさんのお台所
ぞうさんのお台所 @Zosankitchen

挽肉をしっかり焼き、香ばしさや香りを引き出したソースです。市販のトマトソースとフォンドボーを使い簡単に本格的な味に。
このレシピの生い立ち
ボロネーゼの肉感を出すため焼き方をミートソースとは変えてフォンドボーを使うと美味しくできました。SBカレープラスのフォンドボー、デルモンテトマトソースリコピンリッチを使いました。フォンドボーが無ければコンソメを、トマトソースも何でも大丈夫

ぞうさんのボロネーゼ

挽肉をしっかり焼き、香ばしさや香りを引き出したソースです。市販のトマトソースとフォンドボーを使い簡単に本格的な味に。
このレシピの生い立ち
ボロネーゼの肉感を出すため焼き方をミートソースとは変えてフォンドボーを使うと美味しくできました。SBカレープラスのフォンドボー、デルモンテトマトソースリコピンリッチを使いました。フォンドボーが無ければコンソメを、トマトソースも何でも大丈夫

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人
  1. 粗挽き牛豚肉 300g
  2. 肉用塩胡椒 少々
  3. 玉ねぎ茶色くなるまで蒸焼き 1個分
  4. 人参みじん切り 80g
  5. セロリみじん切り 50g
  6. 舞茸みじん切り 80g
  7. ローリエ 2枚程度
  8. 砂糖 小さじ1
  9. SBフォンドボーペースト 2袋(32g)
  10. デルモンテトマトソースリコピンリッチ 1袋(295g)
  11. 赤ワイン 1カップ
  12. 1カップ
  13. 塩胡椒 適量

作り方

  1. 1

    玉ねぎはみじん切りにし蒸焼きし、飴色になるまで炒める。舞茸、人参、セロリは微塵切り、挽肉は常温にしておく。

  2. 2

    挽肉に満遍なく塩胡椒をする。鍋にオリーブ油を入れ強火で加熱し肉を加える。

  3. 3

    鍋に肉を手早く広げ放置する。美味しそうな焦げ目が付いたら塊ごと返し焼けてない面も同様に焼く。この時触りすぎない様に。

  4. 4

    全体に焼き目が付いたら舞茸、人参、セロリを加え火が通ったら玉ねぎ、ワイン、トマトソース、フォンドボー、砂糖、水を加える

  5. 5

    水分が減ったら塩胡椒で味を整え完成。ペンネやカネロニや、フェトチーネなどと合うと思います。

コツ・ポイント

肉の焼き方が1番のポイントです。ステーキを焼く感覚で挽肉をこんがり(golden brown 色に)香り良く焼いてください。鍋に肉を入れたらひっくり返すまで触らずしっかりと焼き目を付けてください。ただし焦がさない様に。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぞうさんのお台所
に公開
基本、僕のお料理メモなので、レシピから適当にアレンジしてくださいね!基本、塩は足せるので、少なめです。素材の味を引き出せればと思っています。↓フォローお待ちしておりますInstagram@zosankitchen
もっと読む

似たレシピ