我が家のひっつみ(すいとん)

冬になると食べたくなる、岩手の定番あったか郷土料理。野菜たっぷり!
このレシピの生い立ち
母が作っているのを見て覚えた、岩手の冬の味です。私の地元では「つめり」と呼んでいましたが、今住んでいるところでは「ひっつみ」と呼びます。
我が家のひっつみ(すいとん)
冬になると食べたくなる、岩手の定番あったか郷土料理。野菜たっぷり!
このレシピの生い立ち
母が作っているのを見て覚えた、岩手の冬の味です。私の地元では「つめり」と呼んでいましたが、今住んでいるところでは「ひっつみ」と呼びます。
作り方
- 1
小麦粉をボウルに入れ、水370ccを少しずつ加えながらこねていく。しっかりこねて、耳たぶくらいの固さになったら…
- 2
ラップまたは濡れ布巾を被せて乾燥を防ぎつつ、最低3時間以上(できれば半日)は寝かせる。これ重要!
- 3
大根、人参は太さにより半月切りかいちょう切りにする。葱は斜め切り、ごぼうはささがきにして水にさらす。油揚げは細切りに。
- 4
鍋に水2ℓを入れ、大根、人参、ごぼうを入れて火にかける。
- 5
野菜に火が通ったら醤油と酒を加え、油揚げと、舞茸をばらしながら加える。さあ、いよいよひっつみを作っていきますよ〜!
- 6
手元に水を入れたボウルを用意して、手に水をつけながらひっつみを作っていく。生地をちぎり、薄く伸ばすようにして二口大に。
- 7
ちぎっては鍋に入れ、を繰り返す。ひっつみは煮えると浮かんで来るので、時々鍋をかき混ぜながら。出来るだけ手早くね!
- 8
最後に葱を加え、軽く煮立てたら出来上がりです。
- 9
カレー味はこちら「ほんのり和風なカレーひっつみ(すいとん)」レシピID : 18072954
コツ・ポイント
こねる時の水の量は、粉の種類や温度によって変わるので、あくまで目安です。長時間寝かせることで、汁に溶け出さないしっかりとしたひっつみになります。私は薄めでなめらかな食感が好きですが、お団子のようなモチモチ食感が好きな方は厚めにちぎってね。
似たレシピ
その他のレシピ