すき焼き

政治哲学者・中村聡一
政治哲学者・中村聡一 @cook_40094186
神戸

なんでもありの「すき」焼きだからこそ、調理のコンセプトが大事と思いました。
このレシピの生い立ち
根野菜を油と砂糖と正油の甘辛で仕上げるのは「きんぴら」。それを最初に。

次に、この「きんぴら」に、肉と葉野菜類を乗せて、割り下で、「煮物」調理。

二段階調理を用いることで、「すき焼き」の良さが引き出せました。

かなり旨いですよ!

すき焼き

なんでもありの「すき」焼きだからこそ、調理のコンセプトが大事と思いました。
このレシピの生い立ち
根野菜を油と砂糖と正油の甘辛で仕上げるのは「きんぴら」。それを最初に。

次に、この「きんぴら」に、肉と葉野菜類を乗せて、割り下で、「煮物」調理。

二段階調理を用いることで、「すき焼き」の良さが引き出せました。

かなり旨いですよ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

一人前
  1. 牛肉すき焼き用 100g
  2. 野菜: ニンジン玉ねぎセロリゴボウ白ネギ、山独活(ウド)の身スライス、山独活の皮、白菜エノキミツバ 各適量
  3. 糸こんにゃく 適量
  4. 割り下: 濃口醤油2、酒1、味醂1、昆布出汁2、砂糖多め- 材料をまぜで煮立たせてから冷まします。
  5. 砂糖 適量
  6. サラダ油、ラード 適量

作り方

  1. 1

    本日の具材

  2. 2

    アルミ鍋に、サラダ油とラードを。

    火にかけます。

    牛脂よりラードがコクあり、扱い易いです。

  3. 3

    白ネギと根野菜、山独活の皮を。

  4. 4

    炒めてから、砂糖を振りかけます。

    「きんぴら」調理の要領です。

  5. 5

    (注) 私のこのやり方だと、定番の鉄鍋より、火力調整が容易で、具材の状態もわかり易いアルミ鍋が使い易いです。

  6. 6

    (注)野菜は皮付きで。皮に「旨味」があります。

    油の高温調理で皮の食感悪さ抜け旨味残ります。

    「きんぴら」です!

  7. 7

    葉野菜類とキノコ類、糸こんにゃく、肉を。

    割り下を流し入れます。

    ここから、「煮物」です。

  8. 8

    様子を見ながら、適宜、水で濃度の調整を。

  9. 9

    肉が柔らかく煮あがってきたくらいで、山独活のスライスした身とミツバを。

    サッと炊いて、完成です。

  10. 10

    溶き卵で。

コツ・ポイント

すき焼きは美味しいけれど「旨く」ない。

肉や脂の旨味、野菜と各種具材の旨味、砂糖と正油の甘辛旨味、つけダレの溶き卵の旨味、いろんな旨味。

しかし調理方法は煮物なのか焼き物なのかわからない。焦点が定まらない。

調理概念大事と思いました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
政治哲学者・中村聡一
に公開
神戸
テニス桜田倶楽部の初代No1プロ選手です。全日本テニス順位一般男子シングルス1位、世界Jrランキング7位でした。今は大学でリベラルアーツ哲学を教える。料理は趣味。楽しくやれてます。料理の本を出版するのが夢です。YouTube料理チャネルを開設しました。政治哲学者 中村聡一の『エブリデイ・キュリナリィ』チャネルhttps://youtube.com/@s-nakamura.culinary.channel 
もっと読む

似たレシピ