基本の穂紫蘇の塩漬け

農Pro
農Pro @cook_40054943

農家で食べた穂紫蘇の塩漬けがあまりにもおいしくて、作り方を教えてもらいました。YouTubeでもっと詳しく見れます!
このレシピの生い立ち
神奈川県藤沢市の相原農場で学ぶ農業の研修生がみんなはまってしまう穂紫蘇の塩漬けです。奥さん自筆のレシピには葉っぱのしょうゆ漬けも出てます!

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 穂紫蘇 200g
  2. 粗塩 穂の重さの30%

作り方

  1. 1

    YouTubeで「農Pro 穂紫蘇」と検索すれば動画で詳しく見れます!

  2. 2

    穂を指先で挟み、こそげ取る。

  3. 3

    やさしくもみ洗いして沈んだ汚れを捨てる。洗った穂は水切りをする。

  4. 4

    煮立てた熱湯の中に穂を入れサッとゆがきザルに上げる。

  5. 5

    穂の重さの25%〜35%の粗塩と和える。

  6. 6

    適当な容器に入れて保存する。すぐ食べられますが、日持ちするので、毎日のご飯のお供にどうぞ!

  7. 7

    (紫蘇の葉の醤油漬け)湯を沸かし、さっと茹でてざるに上げる。

  8. 8

    瓶に入れ醤油をひたひたに入れるだけ! すぐに食べられます。ご飯のお供に、冷奴に添えたり、チャーハンなどにどうぞ!

  9. 9

コツ・ポイント

漬けたらすぐにでも食べられます。早めに食べるなら塩は穂の重さの25%、長期保存なら30%〜35%を目安に。キャベツやキュウリなどを漬ける時、辛い液を一緒につけ込むと良いです。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

このレシピの人気ランキング

レシピ作者

農Pro
農Pro @cook_40054943
に公開
野菜ソムリエプロ 宮崎隆至 日本の伝統野菜や西洋野菜のレシピを数多くアップしています。全国の道の駅や農産物直売所などで珍しい野菜を買ってきたら、ここで一番おいしい食べ方を見つけてください。https://www.youtube.com/c/農Pro
もっと読む

似たレシピ