白身魚の~こく梅ジュレがけ~カルパッチョ

森下仁丹&管理栄養士
森下仁丹&管理栄養士 @cook_40282710

普段のカルパッチョが、パーティー仕様に早変わり。 こく梅<梅酒>の香りの上品なジュレ。 ジュレは色々な料理に応用可能です
このレシピの生い立ち
白身魚のカルパッチョ こく梅ジュレがけ

普段のカルパッチョが、パーティー仕様に早変わり。あらかじめこく梅(梅酒)ジュレを作っておいて、いろんなお料理のアレンジに使っていただきたいです♪

白身魚の~こく梅ジュレがけ~カルパッチョ

普段のカルパッチョが、パーティー仕様に早変わり。 こく梅<梅酒>の香りの上品なジュレ。 ジュレは色々な料理に応用可能です
このレシピの生い立ち
白身魚のカルパッチョ こく梅ジュレがけ

普段のカルパッチョが、パーティー仕様に早変わり。あらかじめこく梅(梅酒)ジュレを作っておいて、いろんなお料理のアレンジに使っていただきたいです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 白身魚のお造り(・ひらめ等) 8切れ
  2. こく梅(梅酒 80cc
  3. 粉ゼラチン 大さじ1/2
  4. 大さじ1
  5. ◇黒糖(粉末) 大さじ2
  6. 200cc
  7. キストラバージンオリーブオイル 大さじ2
  8. 適量
  9. 黒こしょう 適量
  10. サラダリーフ 一つかみ

作り方

  1. 1

    まずはジュレをつくります。
    ★の粉ゼラチンに水を注ぎ、ゼラチンをふやかしておく。

  2. 2

    小鍋に◇を入れて火にかけ、黒糖が溶けてきたら、火を止める。1のゼラチンを加えて、しっかりと溶かし、粗熱をとる。

  3. 3

    2の粗熱がとれたら、こく梅(梅酒)を加え、器に入れて冷蔵庫で1-2時間冷やし固める。

  4. 4

    白身魚の薄切りを、お皿にならべ真ん中に、サラダリーフを盛る。

  5. 5

    全体に塩・こしょうをふり、オリーブオイルを回しかける。

  6. 6

    3でジュレが固まったら、スプーンでほぐして、白身魚の上に盛って出来上がり。

コツ・ポイント

お砂糖を黒糖にすることで、ほどよいこくが出ます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
森下仁丹&管理栄養士
に公開
森下仁丹が管理栄養士さんと一緒に、家族のため、自分のため、いろいろな方のために「健康」に気遣ったお料理を日々奮闘して作られている方の少しでも助けになる”美味しい”と”健康に貢献出来るようなレシピを探求するキッチンです。◎最近のテーマは 1.食物繊維とオリゴ糖でみんなの腸活応援! (『プレバランス』を利用して作る)2.高齢者の方のフレイル予防 (『仁丹の食養生カレー』を使って作る)です!
もっと読む

似たレシピ