白神こだま酵母deレーズン胡桃食パン✿

mari♪
mari♪ @kodemari

話題入り感謝❤ 白神こだま酵母パン③。丸パンでもOK。クルミをおいしくするコツありです☆

このレシピの生い立ち
白神こだま酵母を使い、旦那様好みのレーズン&胡桃入りの朝食用食パンに仕上げました。旦那様はライ麦無しが好みですが、私は入れたいので 甘さも含めお互いが満足できる配合。^^ゞ 数回作って調整した覚書。

白神こだま酵母deレーズン胡桃食パン✿

話題入り感謝❤ 白神こだま酵母パン③。丸パンでもOK。クルミをおいしくするコツありです☆

このレシピの生い立ち
白神こだま酵母を使い、旦那様好みのレーズン&胡桃入りの朝食用食パンに仕上げました。旦那様はライ麦無しが好みですが、私は入れたいので 甘さも含めお互いが満足できる配合。^^ゞ 数回作って調整した覚書。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1斤食パン型1個分
  1. 国産強力粉(春よ恋使用) 220g
  2. ライ麦粉 30g
  3. 砂糖(きび砂糖) 10g
  4. スキムミルク 10g
  5. 4g
  6. バター(無塩) 15g
  7. 白神こだま酵母ドライ 5g
  8. ぬるま湯(35℃) 25g
  9. (冷たくないもの) 130g
  10. レーズン(ラム酒に漬けておいたもの) 60g
  11. クルミ(無塩 ロースト済使用) 50g
  12. ライ麦粉を入れず 強力粉250gでもOKです
  13. 甘さは控えめです。普通に仕上げたい場合は砂糖20g~増やしてください。
  14. 時間があるかた・クルミをおいしく食べたい方は工程27~31参照。その場合クルミは10g増やしてください。
  15. レーズンはラム酒でなく暫くお湯に漬けたものでも良いです。水分はしっかり取っておいてね。(ラム酒・お湯に漬けずにそのまま使う場合は水を10g足してください)

作り方

  1. 1

    小さな器に*印のぬるま湯を入れ その中に白神こだま酵母を振り入れる。混ぜたりゆすったりしないこと!

  2. 2

    ←1.で使う器は、冬場は冷たいようでしたら少し温めておいてください。急激に冷えないよう布巾の上などに置いておく。

  3. 3

    ※工程1はポイントです。必ず器には先にぬるま湯を入れてください!

  4. 4

    加える水も冬場は30℃くらいのものを準備します。

  5. 5

    酵母がゆっくり水分を含んでいきますので その間に材料をHBのケースに入れていきます。★と○印はまだ入れません。

  6. 6

    1.の器をシリコンスプーン等を使って良く混ぜ 5.のケースに加える。

  7. 7

    6.の器に★印の水を入れて 残った酵母も全てシリコンスプーンで取りながらHBに移す。

  8. 8

    HBのパン生地コースで一次発酵までお任せする。○印はお使いのHBの説明に従って加えてください。クルミは細かくしておく。

  9. 9

    私はナッツ類を入れ最初2分程中身が飛びださないようケースにラップをかぶせています。ラップが生地に巻き込まれないよう注意!

  10. 10

    冬場は、一次発酵終了直前に お湯とゆたぽん(又は蒸しタオルをビニールに入れたもの)を準備。

  11. 11

    発酵が終わったら ガス抜きして2等分する。(560g÷2個=280g)

  12. 12

    軽くまとめ15分のベンチタイム。(生地の下はしっかり閉じたりしない) 湿度を保って下さい。→

  13. 13

    冬場のやり方:机はゆたぽんで温めておき、シートに生地を乗せ お湯少しを入れたカッ2つと一緒に大きなタッパーをかぶせる。→

  14. 14

    ゆたぽん(又は蒸しタオルをビニールに入れたもの)をタッパーに乗せ さらにブランケットをかぶせる。

  15. 15

    夏はエアコンの効いてない場所で 熱過ぎないお湯のカップを1つ入れタッパーをかぶせておく。28~30℃が最適。

  16. 16

    大きなタッパーが無い場合は、大きな保冷バッグ・発泡スチロールの箱等でもOKです。

  17. 17

    ベンチタイムの終わった生地を再度ガス抜きして丸め直す。型に入れる。必要であれば 型にはバターを塗り小麦粉を振っておく。

  18. 18

    レーズンは焦げると苦いので、上から少しでも見えるものは取って 下から中に入れ込んでおいてください。

  19. 19

    30℃で50分二次発酵する。私はオーブンの発酵機能を使っていますが この時もお湯2カップ加えてます。膨らみが良いです。

  20. 20

    工程19.で お湯のカップを入れるスペースが無い場合は 耐熱皿等にお湯を入れて天板の下に入れて置いても良いと思います。

  21. 21

    オーブンでない場合の二次発酵は、工程13~16で出来ます。途中で一度お湯を新しいものに素早く入れ替えてください。

  22. 22

    オーブンを天板ごと200℃に予熱。冬はこの間 パン生地は型ごとゆたぽんに乗せて冷えないように注意。

  23. 23

    オーブンを予熱無し180℃で30分ほど焼く。(温度が下がらないよう素早く入れてね)各ご家庭のオーブンで調整お願いします。

  24. 24

    焼きあがったら、型ごと軽くポンと落としてから取り出す。側面が凹むのを防ぎます。ケーキクーラーに乗せて冷ましてください。

  25. 25

    ぜひ焼いた翌日 温め直さずそのまま食べてみてください。白神こだま酵母で作るとそのままでも充分おいしいですよ❤

  26. 26

    丸パン等お好みの成形でもどうぞ♡ 写真は焼く前に牛乳を塗りました。

  27. 27

    【クルミをおいしくする下処理】オーブン180℃で6分ほど焼いてください。

  28. 28

    ザルに入れ 熱いうちにキッチンペーパーで上から押すようにすると 皮が外れクルミの苦味が抑えられます。

  29. 29

    ゴロッと一個のものは半分にすると作業しやすいです。無理して皮を全て取り除かなくてOK。だいたい取れたらクルミを取り出す。

  30. 30

    人肌以下に冷めてから生地に加えてください。

  31. 31

    面倒ですが、ひと手間かけることでクルミの味が変わるのでぜひ一度お試しください。(^^)b 残った皮は、畑の肥料にどうぞ。

  32. 32

    2020年8月22日

    お陰さまで話題入り致しました♪ ありがとうございました❤ (^^)

  33. 33

    白神こだま酵母ドライを使っています。使い終わったら 空気をしっかり抜いて冷蔵庫に保管してください。

  34. 34

    「白神こだま酵母deミルク食パン&丸パン✿」レシピID:20190583

  35. 35

    「白神こだま酵母deコーヒー丸パン✿」レシピID:19914643

  36. 36

    「白神こだま酵母deトマトグリッシーニ✿」レシピID:20179309

  37. 37

    「白神こだま酵母deオレンジスコーン風パン」レシピID : 18247726

  38. 38

    覚書(一斤食パン型):180℃7分+向きを変え6分+ホイルをかぶせ15分

  39. 39

    覚書(丸パン70g×8個):190℃予熱 180℃中段4分+向きを変え4分+ホイルをかぶせ6分

  40. 40

    2018.9月 くるみ・チーズ入りの丸パンにしました。

  41. 41

  42. 42

    白神こだま酵母パンの第一人者大塚せつ子先生の指導の下 その技術をお伝えされているパン教室で勉強中です。2017.10月~

  43. 43

    レシピを見直す場合がありますので ご了承ください。

  44. 44

    2018.8月追記。
    HB使用の場合、★印の水は夏は冷たいものを使って下さい。温度が上がり過ぎないため。

  45. 45

    パンを作る間、生地の温度は30℃をキープするように気を付けてください。

  46. 46

コツ・ポイント

発酵中の湿度は高めが良いです。何度か白神こだま酵母使用で全工程HBお任せで作りましたが、焼き上げはオーブンを使う方がふかふかでおいしく仕上がるように思います。
パンを作る間、生地の温度ができるだけ下がらないように気を付けてあげてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
mari♪
mari♪ @kodemari
に公開
2015年福岡から横浜に引っ越し夫婦二人暮らしを満喫中♡o(*^▽^*)o2018年~白神こだま酵母でパンを焼いてます♪た〜くさんあるレシピの中からMYキッチンのレシピを使ってれぽを送ってくださる皆様に日々感謝です。うま♪追っかけ隊♪No.10Mビーンズの会No.25カレー部No.62025年3月 STAUBのスチーマー購入☆ 蒸し料理にはまってます。(*^^*)
もっと読む

似たレシピ