煮付に飽きたら赤魚の和風あんでさっぱりと

IBooB
IBooB @cook_40242633

赤魚も毎回食卓は煮付けばかり。ちょっと人手間加えていつもとは違う味に♪
赤魚粕漬けをアレンジ☆
このレシピの生い立ち
赤魚の煮付け、焼き、甘酢は飽きたなー・・・。
さっぱりと食べたいなーと思って作ってみました。
分量がざっとなので調整してくださいね
しっかり計って作ったらまた更新します♪

煮付に飽きたら赤魚の和風あんでさっぱりと

赤魚も毎回食卓は煮付けばかり。ちょっと人手間加えていつもとは違う味に♪
赤魚粕漬けをアレンジ☆
このレシピの生い立ち
赤魚の煮付け、焼き、甘酢は飽きたなー・・・。
さっぱりと食べたいなーと思って作ってみました。
分量がざっとなので調整してくださいね
しっかり計って作ったらまた更新します♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 赤魚粕漬け 1パック(開き1匹分)
  2. ナス 小半分
  3. 大葉 2枚
  4. ねぎ(みじん切り) お好み(細5センチくらい)
  5. ☆出汁 200ml
  6. 白醤油(白だし) 大さじ3
  7. 水溶き片栗粉 適量(大さじ3、4杯分くらい用意)

作り方

  1. 1

    赤魚粕漬けは酒粕は洗い流す。骨や背びれ、うろこがあれば取り除き、1枚を3切れに切り分ける。

  2. 2

    切り身に片栗粉をまぶし、フライパンに油を多めに皮からパリッと焼く。

  3. 3

    焼き色がついたらひっくり返してじっくり中まで火を通す。
    蓋をするとべたっとなるので注意。

  4. 4

    魚を取り出したフライパンに油を足してナスを焼く。ほんのり焼き色をつける。焦がさないように注意。

  5. 5

    なべで出汁200mlを沸かす。白だしを入れる。(なければ、みりん:砂糖:醤油1:1:2/大さじ)

  6. 6

    なべに焼いたなすを入れる。一度火を止めよくかき混ぜながらだまにならないように水溶き片栗粉を流しいれる。

  7. 7

    あんがゆるいようなら片栗を足す。
    ねぎを入れてもう一度ふつふつと泡があがるまで沸かせる。

  8. 8

    器に大葉と赤魚を盛り、あんをかける。

コツ・ポイント

作ってみると意外と簡単ですよ♪魚を焼いてあんをかけるだけ。粕漬けを使うと最初から魚に味がついてるので簡単です☆なければ下味をつけてね^^なすはめんどくさければあんを作るときに一緒に煮てください。ねぎは最後に入れたほうが香りがいいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
IBooB
IBooB @cook_40242633
に公開
形から入りたがりなので、おしゃれなキッチンツールがほしくて仕方ありません。味付けはうすめが好み。あまりものを上手に活用したいです^^
もっと読む

似たレシピ