豚汁(9号土鍋で、お椀15杯分)

9号土鍋でたっぷりと作る豚汁の作り方です。シチューやカレー用の大鍋でも、3.5ℓ以上の鍋なら、この分量で作れます。
このレシピの生い立ち
冬になると、9号土鍋でたっぷりと豚汁を作っておきます。
朝は苦手なので、夜、作っておいて、温め直します。
ダイコンを千切りにするのが、母の作り方で、そのまま私も千切りです。
味噌は赤だし味噌でもミックス味噌でも作ります。
豚汁(9号土鍋で、お椀15杯分)
9号土鍋でたっぷりと作る豚汁の作り方です。シチューやカレー用の大鍋でも、3.5ℓ以上の鍋なら、この分量で作れます。
このレシピの生い立ち
冬になると、9号土鍋でたっぷりと豚汁を作っておきます。
朝は苦手なので、夜、作っておいて、温め直します。
ダイコンを千切りにするのが、母の作り方で、そのまま私も千切りです。
味噌は赤だし味噌でもミックス味噌でも作ります。
作り方
- 1
9号土鍋に水1500㏄とだしパックを入れて火にかけます。最初は強火で、沸騰したら弱火にします。
- 2
ゴボウはタワシで泥を落として、100㏄程度(分量外)の水を入れたボールにささがきます。
- 3
ささがいたゴボウは、水も一緒に、火にかけた土鍋に入れます。根菜類は水から入れても大丈夫です。
- 4
ニンジンは皮をこそげて、縦に2つ、太い所は4つに切って、5㎜位の半月切り、イチョウ切りにします。
- 5
ダイコンは、太い物なら5㎝、細い物なら5㎝を二つ分、輪切りにして、皮をこそげるか剥いて、7㎜位の千切りにします。
- 6
ニンジンとダイコンも、火にかけた土鍋に入れます。
沸騰してきたら弱火にします。 - 7
サトイモはタワシで洗って、泥を落として皮をこそげます。タワシでこそげきれない皮は包丁でこそげます。
- 8
サトイモの大きさに合わせて7㎜程度の、輪切り、半分に切って半月切り、4つに切ってイチョウ切りにします。
- 9
切ったサトイモも、火にかけた土鍋に入れて、だしパックを取り出します。
木綿豆腐は手で崩して、土鍋に入れます。 - 10
豚ばら肉の薄切りは、3㎝位に切ります。
- 11
切った豚ばら肉を土鍋に入れて、肉がくっつかないように菜箸でほぐします。
肉がほぐれたら強火にして下さい。 - 12
味噌を味噌濾しに入れて、菜箸で溶かして入れます。
- 13
土鍋を火にかけて煮ている間に、ネギも切ります。ネギは洗って、根を切り落として、2㎝くらいに切ります。
- 14
ネギも土鍋に入れて、しばらく煮ます。
- 15
ネギがしんなりとして来たら、火を止めて、出来上がりです。…別に、アクは取りませんね。
- 16
お椀によそいます。
計ってみたら、1杯分は約200㏄で、9号土鍋でいっぱいに作ると15杯分ありました。
コツ・ポイント
野菜の大きさは色々ですし、味噌も種類によって辛さが違うので、分量は一つの目安にして下さい。
煮ながら野菜や肉を切って入れていきます。
1度に沢山作って、2回目、3回目と温め直すうちに味が濃くなるので、最初は薄味に仕上げて下さい。
似たレシピ
その他のレシピ