栗ご飯

主人の母から教わった栗の茹で方で栗ご飯に入れても形がくずれにくい。(材料変更と栗を入れる前に水を合わせる様変更しました)
このレシピの生い立ち
主人の実家には栗の木があり、主人の母が栗おこわを作る時に、栗の皮を余り力をかけずにむける茹で方を教えてくれました。毎年栗を送ってきてくれるのですが、この茹で方で栗ご飯も栗の形が残ったまま頂けています。
栗ご飯
主人の母から教わった栗の茹で方で栗ご飯に入れても形がくずれにくい。(材料変更と栗を入れる前に水を合わせる様変更しました)
このレシピの生い立ち
主人の実家には栗の木があり、主人の母が栗おこわを作る時に、栗の皮を余り力をかけずにむける茹で方を教えてくれました。毎年栗を送ってきてくれるのですが、この茹で方で栗ご飯も栗の形が残ったまま頂けています。
作り方
- 1
栗を洗ってザルにあげ、お鍋に栗を入れ、栗が全てつかる水を入れて強火で火にかけ沸騰させます。
- 2
お湯が沸騰する間にお米を4合洗って、ザルにあげておきます。
- 3
沸騰したら、中火で10分茹でてザルに栗をあげます。
- 4
熱いままの栗の下の箇所に包丁の下の部分を差し込み皮をむきます。この時に渋皮が残っても渋皮だけ、またむけます。
- 5
むいた栗をボールに入れて冷まします。
- 6
計量カップ水200ccに塩小さじ½をいれてよく混ぜ、お釜に入れます。
- 7
もう一度、水200ccに塩小さじ½を入れ、よく混ぜお釜に入れます。
- 8
昆布を入れ、水を4合炊きの水のラインに合わせ、そこに冷ました栗を入れます。
- 9
15分程そのままにし、炊きます。
- 10
炊き上がったら栗がくずれないように混ぜ合わせて出来上がりです。
コツ・ポイント
沸騰してから中火で10分たったら、一つ取って固すぎないか様子を見て下さい。今のところ10分以上茹でた事はありません。皮をむく時、一緒にむくより外の厚い皮を包丁で引っ張ってむき、渋皮だけまたむいていく感じです。最初は熱いので気をつけて下さい。
似たレシピ
その他のレシピ