ぶりのケチャップ炒め

豊後高田市 @bungotakada
記憶の向上に役立つメニュー(^^♪
このレシピの生い立ち
ぶりは赤身魚に分類され良質なタンパク源です。DHA、EPAを一緒に接種できるので相乗効果の働きで脳の活性化に役立ちます。
ぶりのケチャップ炒め
記憶の向上に役立つメニュー(^^♪
このレシピの生い立ち
ぶりは赤身魚に分類され良質なタンパク源です。DHA、EPAを一緒に接種できるので相乗効果の働きで脳の活性化に役立ちます。
作り方
- 1
ぶりは一口大に切り、塩、こしょうをふり、小麦粉をまぶす。
- 2
フライパンにサラダ油を半分入れて、両面焼いて取り出しておく。
- 3
玉ねぎは5mm幅にスライスする。人参は2~3mm幅のいちょう切り、ピーマンは1cm角に切る。
- 4
先ほどのフライパンに残り半分のサラダ油を入れて野菜を炒める。
- 5
次にぶりを入れて、みりん、トマトケチャップ、★だし汁(豊後高だし)を加えて煮込む。
- 6
塩、コショウで味を調えて盛り付けパセリをふって出来上がり。
コツ・ポイント
380Kcal、塩分1.3g
小麦粉をまぶしてフライパンで焼くことでうまみをとじもめ煮くずれを防ぐ。ケチャップで味付けするので魚のにおいが気になる人にもおススメできるメニュー!
似たレシピ
-
-
-
-
にんじんのケチャップ炒め にんじんのケチャップ炒め
スポーツ栄養を中心に活動させていただいている管理栄養士の古賀圭美です。ビタミンAには免疫力を高める働きがあり、夏バテなどで体調を崩しがちな方におすすめの栄養素です。油で調理すると吸収率がアップするのが特徴です!18歳〜29歳の男性では1日あたり850μgRAE、同じく女性では650μgRAEのビタミンAの摂取が推奨されています。【1人あたり】エネルギー:60kcal たんぱく質:0.5g 脂質:3.0g 炭水化物:7.3g ビタミンA:249μgRAE 塩分:0.8g※ここではロジカル調理協会講師が調理科学・栄養学をベースにしたレシピをご紹介しています。このレシピは講師@cook_40299310さんのレシピです。 ロジカル調理®協会 -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20362241