たまには、コトコト煮物
たまには煮物。夜煮ておいて、お弁当のオカズにも。
このレシピの生い立ち
おばあちゃんがよく作っていた。
筑前煮とか、ガメ煮?
作り方
- 1
鍋に水を入れ、干し椎茸や昆布を入れて煮る(出汁をとる)
- 2
蓮根は皮をむき、適当に切り、1度軽く茹でると、あく抜きに。
- 3
ゴボウは皮をむき、適当に切り、軽く茹でる。その時に、酢、大さじ1を入れると、色がキレイに
- 4
タケノコ(水煮)は一口サイズに切って、内側もよく洗い、1度軽く茹でる。
水煮の匂いが消え煮た時に、美味しくなる。 - 5
とりもも肉は、一口大に切り、1度軽く炒める。
(煮た時の臭みが出ないし、肉の旨味が残る) - 6
人参、里芋は皮をむき、一口大に。
椎茸も石突きをとり、半分位に。 - 7
昆布の出汁が出たら、下ゆでしたゴボウ、蓮根とタケノコ。
炒めたとりもも肉。
里芋、椎茸、人参、などを入れて煮る。 - 8
野菜に火が通ったら、薄口醤油、みりん、ゼロカロリーシロップ(砂糖)を加えて弱火にして、コトコト煮る
コツ・ポイント
それぞれの下ごしらえをちゃんとして、根菜などのアクや雑味をとると美味しくできます。とり肉も美味しいです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20376533