作り方
- 1
より美味しく作るのには、鶏ガラで出汁を取り比内鶏がベスト。スーパーのきりたんぽの出汁スープも◎
- 2
冷やご飯に少し水を振りかけ、熱々に温めます(レンジ、蒸し器)勿論炊きたてのご飯なら理想的です。
- 3
ボールに塩水を用意します。すりこぎやめん棒に、塩水を付けご飯を半潰しにします。
- 4
先ずは、ご飯を長めにまとめ、小さくちぎっていきます。ちぎったご飯を手の平でコロコロ転がし丸めます。
- 5
ピンポン玉より一回り小さく、半潰しにしたご飯を丸めていきます。
手には塩水をつけながらね。 - 6
鶏肉を切ります。一口より小さめ。
ゴボウは笹掻き。
シラタキはアク抜きし食べ易く切りザルに上げておきます。 - 7
長ネギは斜めにスライス。
セリや青菜はザク切りしておきます。舞茸は小分けに手で割っておきます。 - 8
鍋に出汁と鶏肉を入れアク取りしながら、沸騰してから10分弱火で煮、
シラタキ、ゴボウ、舞茸を入れ酒と醤油で味付けします。 - 9
丸めたご飯(だまっこ)を入れ中まで温まったら、ネギとセリ(青菜)を入れたら完成です。
- 10
味付けの目安はお雑煮やうどんのかけ汁です。味醂は入れませんが、お好みで調整して下さい。
- 11
もし、残ってしまった場合には
だまっこを入れた状態で冷蔵保存し、翌朝温めて食べてみて、染み染みだまっこ美味しいよ〜
コツ・ポイント
別にありませんが、醤油の分量は加減して下さい。
似たレシピ
-
-
-
残りご飯で♪なんちゃってきりたんぽ鍋 残りご飯で♪なんちゃってきりたんぽ鍋
秋田名物きりたんぽ鍋もどきですが美味しいですよ。残りご飯を簡単にフライパンで焼いて入れて、美味しいお出汁で頂きましょう♪ shokenママ -
-
きりたんぽ鍋 (きりたんぽの作り方付き) きりたんぽ鍋 (きりたんぽの作り方付き)
秋田の郷土料理、きりたんぽ。きりたんぽが手に入らなくっても、大丈夫(o^-')b 意外と簡単に作れます!のえる723
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20381836