すり身で簡単☆あご鍋

caterina
caterina @cook_40052690

あごだしベースのだし汁であごのすり身を主役にしたお鍋です。だし汁と一緒にどうぞ。
このレシピの生い立ち
あごといえば長崎と思っていましたが、駅の中のイベントブースで新潟物産の時に「飛び魚のすり身」を見つけ纏め買い。
冷蔵庫の残り物のお野菜と合わせてお鍋にしました。折角なので、あごだしベースのお出しにしてみたら想像より美味しかったので。

すり身で簡単☆あご鍋

あごだしベースのだし汁であごのすり身を主役にしたお鍋です。だし汁と一緒にどうぞ。
このレシピの生い立ち
あごといえば長崎と思っていましたが、駅の中のイベントブースで新潟物産の時に「飛び魚のすり身」を見つけ纏め買い。
冷蔵庫の残り物のお野菜と合わせてお鍋にしました。折角なので、あごだしベースのお出しにしてみたら想像より美味しかったので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 飛び魚のすり身(冷凍) 1袋(170g)
  2. 白菜 1/8個(209g)
  3. 春菊 130g
  4. 大根 90g
  5. 生椎茸 2個(53g)
  6. 霜降りひらたけ 47g
  7. ニラ 35g
  8. 白ネギ 54g
  9. 蓮根 75g
  10. ちくわ麩 1本(86g)
  11. 絹揚げ 1個(62g)
  12. 900cc
  13. 昆布 6×9cm位
  14. 日本酒 100cc
  15. あごだし 大4
  16. 追い鰹だし 大1

作り方

  1. 1

    お鍋に昆布とお水を入れてしばらく置いておく。

  2. 2

    エキスが出てお水に少し色がついて、昆布が倍くらいに大きくなるまで浸けておく。

  3. 3

    白ネギは4cm位に切り、フライパンでオイルを使わず少し焼き目が付くように空焼きする。

  4. 4

    大根、蓮根は7~8mm位に、白菜は4cm位、春菊は7cm位に切る。
    椎茸は大きければ半分位にいに削ぎ切りにする。

  5. 5

    ②の鍋に大根、蓮根、白菜の軸のところを入れて、火をつける。
    野菜が柔らかくなるまで蓋をして弱火で炊く。

  6. 6

    ちくわぶは7mm位の斜め切りに、厚揚げは食べやすい大きさに切る。

  7. 7

    飛び魚のすり身は凍ったまま2cm角位に切る。

  8. 8

    ④の野菜が柔らかくなったら、日本酒、あごだし、追い鰹だしを加え、椎茸、ちくわぶ、厚揚げ、飛び魚のすり身を加える。

  9. 9

    飛び魚のすり身、ちくわぶに火が通ったら、昆布を取り出し、春菊、ニラを加える。

  10. 10

    昆布は残っただし汁で煮ると即席の佃煮の様になるので、捨てずにとって置きます。

  11. 11

    だし汁、野菜、飛び魚などを器に取り、だし汁と一緒に頂きます。

  12. 12

    お餅を半分に割って入れます。
    春菊等お野菜を少し下に敷くようにするとお鍋にくっつかなくて、後でお鍋を洗うのが楽です。

  13. 13

    お雑炊の代わりの〆のお餅です

  14. 14

    残っただし汁は昆布を煮るのに使うと無駄がありません。

  15. 15

    新潟の物産イベントで見つけたつなぎが入っていない飛び魚のすり身(冷凍)です。
    凍ったままで簡単に切れるので便利です。

  16. 16

    愛用している島原の「喜代屋」さんのあごだしです。

コツ・ポイント

あごだしだけよりも昆布、鰹の旨味を加えた方が味に深みがでる気がしたので、昆布+追い鰹だしで作っています。
野菜は冷蔵庫に残っているお野菜で。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
caterina
caterina @cook_40052690
に公開
スウェディッシュマッサージやエステの仕事をする中で、行き着いたのが「美肌と健康を作るのは、化粧品やサプリではなく、やっぱり毎日の食事」だという事。『食べる事は生きる事』を座右の銘に、ローフードマイスターでもあり、糖質制限食を心がけている、日々の簡単レシピをゆるゆると分かち合えたらと思っています。
もっと読む

似たレシピ