おかずおでん~関東煮風~

おでんのようでおでんでなーい!
関東煮/関東炊きといわれる、ご飯のおかずになる煮物風なおでんです。
このレシピの生い立ち
おでんはおかずになりにくいので、おかずになるおでんを作りました。
おかずおでん~関東煮風~
おでんのようでおでんでなーい!
関東煮/関東炊きといわれる、ご飯のおかずになる煮物風なおでんです。
このレシピの生い立ち
おでんはおかずになりにくいので、おかずになるおでんを作りました。
作り方
- 1
大根は1~2cm厚さの輪切りにし、皮を厚く剥く。
半月に切ったら面取りをする。 - 2
米の研ぎ汁で大根を下茹でする。
大根が透き通ってきたらザルにあげ、さっと水洗いする。
※茹で過ぎ注意 - 3
里芋は皮を剥いて大きな一口大に切り、ぬめりを落とすために塩を振って手早く揉む。
流水で塩とぬめりを洗い流しておく。 - 4
鍋に里芋と多めの水を入れて強火にかける。
沸騰直前に火を弱め、2~3分茹でる。
※沸騰すると吹きこぼれやすいので注意 - 5
里芋をザルにあげ、ぬめりを流水で洗い流す。
- 6
コンニャクは5~10mm厚さの薄切りにして手綱こんにゃくにし、熱湯で3分下茹でする。
- 7
人参は皮を剥いて乱切りにする。
練り物は熱湯をかけて油抜きし、食べやすい大きさに切る。 - 8
鍋に水とだし昆布、人参を入れて中火にかける。
沸騰したら茶袋に詰めた花かつおを投入する。 - 9
■煮汁の調味料を入れ、大根とコンニャクを加えて弱火でコトコト炊く。
※昆布は適当なところで取り出す - 10
大根に味が浸みてきたら里芋と練り物を加え、さらにコトコト炊く。
途中味を見て、塩気が足りないようなら塩を適量加える。 - 11
【コツ】
時間がある時は、早めに火を消して冷ます→再加熱して再び冷ますを繰り返すと、省エネで味が浸み込みます◎ - 12
練り辛子をたっぷりつけながら召し上がれ♪
コツ・ポイント
特にお勧めの具材は里芋・人参・竹輪です。
里芋は絶対に欠かせない!
竹輪はおでんに入れるぼたん竹輪ではなく、竹笛などのソフトタイプの竹輪が合います。
出汁は、いりこ・かつお・昆布など3種類ほど混合すると美味しいです。
似たレシピ
-
-
関西風のだしで作る!おかずになるおでん 関西風のだしで作る!おかずになるおでん
合わせだしの風味を利かせた、おかずになる関西風薄味おでん。鶏つくねからおだしがじゅわ~。野菜不足も解消されるおでんです。 チェリー食堂 -
-
-
その他のレシピ