蕪ときのこの中華煮
中華飯の具。だからヘルシー
このレシピの生い立ち
ダイエット中でヘルシーな中華が食べたくて思いつきました。
作り方
- 1
蕪の茎は1cm〜2cmに刻む。根の部分は皮を剥き大きめに切る。
- 2
白菜は芯は1cm幅、葉の部分は大きめに刻む。
- 3
えのきは石づきを落とし、2〜3cmに切る。人参、生姜は短冊切りにする。しめじは人参ぐらいの大きさに切る。
- 4
フライパンにオリーブオイルを入れ、強火で蕪と人参を3分程焼く。残りの蕪の茎、えのき、しめじを入れ中火にする。
- 5
塩コショウを入れ軽く振っる。aでといたbを入れる。3個の蕪にクローブを刺す。白菜と生姜をのせ10分弱火で煮る。
- 6
煮えたらオイスターソースを入れ火を止め、大さじ2の水で溶いた片栗粉を流し入れ、軽く混ぜる。
- 7
クローブを取り除き、出来上がり。
コツ・ポイント
クローブがなければなくて良い。中華飯の具にする場合は、豚バラ・イカ・うずらの煮玉子を入れる。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20404397