【美的ラボ】ヒスイ色桜餅/関東風【青汁】

美的ラボ公式
美的ラボ公式 @cook_40131341

「まんぷく美人青汁」で春色のこしあんを作ります。
関東風桜餅“長命寺”のレシピです!
このレシピの生い立ち
普段は関西風(西日本風)の道明寺しか食べないのですが、前回の道明寺の材料が余っていたので、長命寺にも挑戦してみました!

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

6個分
  1. 【A】生地
  2. 白玉粉 15g
  3. 薄力粉 45g
  4. 90cc
  5. 砂糖 小さじ1
  6. 食紅(赤) 少々
  7. 桜の葉の塩漬け 6枚
  8. 【B】あん
  9. まんぷく美人青汁 1包(3g)
  10. こしあん(白) 100g
  11. 牛乳 小さじ2

作り方

  1. 1

    ボウルにたっぷりの水を入れ、桜の葉の塩抜きをしておきます。

  2. 2

    ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えながら混ぜていきます。
    砂糖も2回に分けて加え、トロっとした生地にします。

  3. 3

    ②に薄力粉をふるいながら加えます。
    ダマにならないよう数回に分けて入れながら混ぜましょう。

  4. 4

    食紅を少しずつ加え、お好みの濃さのピンク色にします。(薄目でOK)
    混ぜたら、15分ほど生地を置いておきます。

  5. 5

    生地を寝かせている間に餡を作ります。
    ボウルにこしあんと青汁と牛乳を入れてよく混ぜ、6等分にし、俵型に丸めます。

  6. 6

    ④の続きです。

    フライパンに薄く油を敷き、弱火で熱します。
    フライパンが温まったら、生地の1/6を楕円形に注ぎます。

  7. 7

    表面が乾いてきたら裏返します。
    焼き目がつく前に返せたら成功です!

    裏面は、軽く焼くだけで大丈夫です。

  8. 8

    焼きあがったら、軽く湿らせたキッチンペーパーに挟み粗熱を取ります。

    ※乾いたペーパーは、生地に張り付く場合があります。

  9. 9

    全ての生地を焼き、粗熱を取っている間に①の続きです。

    塩抜き中の桜の葉を水から取り出し、水気を拭きとります。

  10. 10

    生地のきれいな面が表になるように餡を乗せ、三つ折りに巻きます。

    全て巻き終えたら、桜の葉も巻きましょう。

  11. 11

    まんぷく美人青汁の詳細はこちら
    ⇒https://biteki-lab.com/

コツ・ポイント

生地は焼きすぎると固くなるので、表面が乾く程度にサッと焼きましょう。
生焼けには注意してくださいね。

生地1枚当たりの分量は、大さじ2弱です。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

美的ラボ公式
美的ラボ公式 @cook_40131341
に公開
「いつまでも健康的で美しくありたい」そんな”女性がもつ悩みを全て解決したい”という想いをコンセプトに製品開発したサプリメントと化粧品を通販でお届けしています。クックパッドでは、当社の『まんぷく美人青汁』を使ったアレンジレシピを公開中。つくれぽも大募集中です!ぜひお試しくださいね。公式ショッピングサイトはこちら⇒https://biteki-lab.com/
もっと読む

似たレシピ