豚の角煮

じっくりコトコト。
手間がかかりそうだけど放置するだけ!
圧力鍋を使わない、柔らかな豚の角煮です。
このレシピの生い立ち
実家でよく作ってもらうレシピです。
母が祖母から受け継ぎ、私も母から教えてもらった3代続く我が家秘伝(笑)の味です。
今回は一応測りましたが、いつもは目分量なので、面倒な方は目分量でどうぞ。
豚の角煮
じっくりコトコト。
手間がかかりそうだけど放置するだけ!
圧力鍋を使わない、柔らかな豚の角煮です。
このレシピの生い立ち
実家でよく作ってもらうレシピです。
母が祖母から受け継ぎ、私も母から教えてもらった3代続く我が家秘伝(笑)の味です。
今回は一応測りましたが、いつもは目分量なので、面倒な方は目分量でどうぞ。
作り方
- 1
肉を繊維に直角に、食べやすいサイズに切り、表面の色が変わるくらいまで炒める。
私は横4×縦3×巾1㎝くらいのサイズです - 2
油がすごい出るので油は捨てて、肉の頭が出るくらいの水を入れ、酒、みりん、醤油、にんにくを入れる。
生姜を入れても美味しい - 3
最初強火で5分くらいにて
アクが出てきたら掬う。
まだ油が出るようならそれも煮汁を減らさない程度に掬う。 - 4
極々弱火にして、2時間くらい煮る。
火がこれ以上小さくならないくらいのサイズで。 - 5
たまに様子を見て、煮汁が少ないようならぬるま湯を足しつつ煮る。
冷水だと、肉が硬くなるらしいです - 6
2時間くらい煮たら味見をして味を整え、肉の柔らかさをチェック。
硬ければ更に煮る。 - 7
好みの柔らかさになったら強火にして煮汁を煮詰めて味を染み込ませる。
- 8
焦げ付かないように、煮汁が元の3分の1くらいの量になるように。
- 9
完成。
一度冷まして余分な白く固まった脂を取る。
食べる直前に温めてからいただいてください。
コツ・ポイント
とにかく焦がさないように、吹きこぼさないように。
もし焦げてしまったら、かき回さずに速やかに違う鍋に移しましょう。
2時間も煮るとだいぶ煮詰まりますので、味の確認は忘れずに。
普段味見をしませんが角煮作りの時だけはしっかり味見をしております
似たレシピ
その他のレシピ