赤シソジュースとオマケのふりかけ

YKUSA
YKUSA @cook_40094462

自家栽培の赤シソで健康で美味しいドリンクとゆかり(紫蘇ふりかけ)で100%無駄なく消費!
このレシピの生い立ち
アメリカでは赤シソはお店で売っていないので、自宅の裏庭に去年植えた赤しその種が飛んで、今年は大量に増えて自生しているので、それを収穫して早速赤シソジュースに。そして絞ったあとには「ゆかり」もつくって100%無駄なく使用。

赤シソジュースとオマケのふりかけ

自家栽培の赤シソで健康で美味しいドリンクとゆかり(紫蘇ふりかけ)で100%無駄なく消費!
このレシピの生い立ち
アメリカでは赤シソはお店で売っていないので、自宅の裏庭に去年植えた赤しその種が飛んで、今年は大量に増えて自生しているので、それを収穫して早速赤シソジュースに。そして絞ったあとには「ゆかり」もつくって100%無駄なく使用。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ジュース(★)
  2. 赤シソの葉っぱ 約230g
  3. ★水 2000cc
  4. ★てんさい糖(無ければきび砂糖か粉末ハニー) あわせて600〜700g
  5. クエン酸 20〜25g
  6. ゆかり(☆)
  7. ☆絞った後の紫蘇の葉 約140g
  8. ☆梅酢 適量
  9. ☆塩 小さじ1〜2(10g程度)
  10. 梅昆布茶か昆布茶 小袋1

作り方

  1. 1

    裏庭から収穫した赤シソ

  2. 2

    赤シソをきれいに水洗いしてザルに葉っぱの部分だけを集める。

  3. 3

    大きめの鍋に分量の水を入れて火にかけ、洗った赤シソを投入し、20分以上煮る。

  4. 4

    菜箸や木のシャモジでぎゅうぎゅう押して、葉っぱが色落ちしてグリーンになるぐらいまで煮たら葉っぱを取り除く。

  5. 5

    取り除いた葉っぱは充分に絞って別のボールに取っておく。(後で「ゆかり」ふりかけを作ります。)

  6. 6

    ザルで濾した液は濃い青紫色。ここにてんさい糖やハニーとクエン酸を入れて、中火〜弱火で更に15〜20分ぐらい煮詰めます。

  7. 7

    この時、火力が強過ぎると吹きこぼれるので注意して下さい。

  8. 8

    熱湯消毒したガラス瓶に上戸で移して完成。

    炭酸割りで飲むと美味しいです。

  9. 9

    ジュースを煮ている間に、絞った後の葉っぱに梅酢、塩を入れて揉むと再び赤紫色が復活します。

  10. 10

    有れば、粉末の梅昆布茶か、昆布茶を少し加えると更に風味が良くなります。味見しながらお好みの味に整えます。

  11. 11

    そのまま食べても美味しいですが、長期保存用に、耐熱皿に広げて電子レンジで乾燥させます。

  12. 12

    3分くらいずつ数回に分けてカラッとするまで乾燥します。焦げつかないように、乾き具合をチェックしながらちょっとずつ乾燥。

  13. 13

    カラカラになったら、フードプロセッサーに入れて細かく砕きます。

  14. 14

    砕くと一気に嵩が減ります。

  15. 15

    保存容器に入れて完成。

  16. 16

コツ・ポイント

赤シソに含まれるポリフェノールが動脈硬化予防効果!βカロチン、鉄分、ビタミンA、B、C、E、カルシウムも豊富。疲労回復、整腸効果も!他にも血行促進、貧血改善やアレルギー症状緩和、リラックス効果など体に良い成分がいっぱい。夏バテ防止にも!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
YKUSA
YKUSA @cook_40094462
に公開
海外在住歴32年です。でもやっぱり味覚は日本人。笑 なので、ここで手に入る食材の中で、なるべく日本の味に近いお料理やスイーツを食べたい。基本、こちらで手に入らないものは自分で作る。野菜なども自家栽培できるものは家庭菜園で無農薬野菜やハーブを作ったりしています。https://ameblo.jp/healingmusic
もっと読む

似たレシピ