磯の香♪あわびのお刺身

夏のごちそう「あわび」。新鮮だからこそお刺身で♪こりこりの歯ごたえに肝のたれが磯の香りで至福の味♡
このレシピの生い立ち
子供の頃は肝が苦手であわびのお刺身はお醤油で食べていましたが、今は肝がないと・・・(笑)(といっても年に1~2度しか食べれませんけど^^;)肝のタレが残った時はイカの刺身に付けて食べるとこれまた美味しいんです♪日本酒がすすみますよ~♪
磯の香♪あわびのお刺身
夏のごちそう「あわび」。新鮮だからこそお刺身で♪こりこりの歯ごたえに肝のたれが磯の香りで至福の味♡
このレシピの生い立ち
子供の頃は肝が苦手であわびのお刺身はお醤油で食べていましたが、今は肝がないと・・・(笑)(といっても年に1~2度しか食べれませんけど^^;)肝のタレが残った時はイカの刺身に付けて食べるとこれまた美味しいんです♪日本酒がすすみますよ~♪
作り方
- 1
あわびを水で洗う。
- 2
あわびを横から見ると向かって右側の殻が薄くなっています。
- 3
穴が空いている側が厚い方で反対側が薄い方です。
- 4
殻の薄い側から身と殻の間に木べらを入れて殻側をこするように力を入れる。
- 5
貝柱が剥がれたら殻と付いている部分(ひも)を端から指でなぞるようにして剥がす。
- 6
殻から取れた状態です。
- 7
あわびに塩を振る。手で全体を塩で揉む。
- 8
綺麗なたわしで表面の汚れを落とす。貝柱側はたわしで擦らなくてもOK。
- 9
たわしで擦る前。
- 10
擦った後。黒い部分が白くなります。
- 11
ひもを手で持ち上げながら包丁で丁寧に切る。肝を傷つけないように気を付けて!
- 12
肝とひもを切り外した状態。
- 13
口の部分が出ている場合は手で引っ張って取る。
- 14
中に入っている場合は包丁で切る。
- 15
肝とひもを切り離す。
- 16
身を薄切りにする。
- 17
肝、★をミキサーに入れる。
- 18
滑らかになるまで撹拌する。
- 19
ひもは刺身として食べても良いですがうちでは細かく刻んで
- 20
肝のソースに混ぜて、これをあわびに絡ませながら頂きます♪
コツ・ポイント
殻から外す前に塩で揉むと身が締まって剥がしにくくなるのでうちでは剥がしてから塩で揉んで引き締めます。
身を剥がす時は下に新聞等を敷くとシンクが傷つきにくいです。
★の分量は少しづつなので計量していませんがお好みで!
似たレシピ
その他のレシピ