ゴロ(ハゼ)の唐揚げ

霞ケ浦北浦水産事務所
霞ケ浦北浦水産事務所 @cook_40284347

ゴロは小型のハゼ類の総称で主に佃煮などに加工されます。珍しく直売所で見つけた生ゴロを唐揚げにしたら(o^-')b
このレシピの生い立ち
「大きめのゴロは食べにくいよ」と言われたのですが、モノは試しと唐揚げにしてみたところ、これが絶品料理に(‾□‾;)!! 生ゴロはいつでも手に入る訳ではないのですが、見かけた方はぜひお試し下さい(^_^)/~

ゴロ(ハゼ)の唐揚げ

ゴロは小型のハゼ類の総称で主に佃煮などに加工されます。珍しく直売所で見つけた生ゴロを唐揚げにしたら(o^-')b
このレシピの生い立ち
「大きめのゴロは食べにくいよ」と言われたのですが、モノは試しと唐揚げにしてみたところ、これが絶品料理に(‾□‾;)!! 生ゴロはいつでも手に入る訳ではないのですが、見かけた方はぜひお試し下さい(^_^)/~

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 生ゴロ 1P(200g)
  2. 唐揚げ粉 適量
  3. 片栗粉 適量
  4. 揚げ油 適量

作り方

  1. 1

    ゴロは鮮度落ちが早くほとんどが加工原料に回されてしまうのですが、時折、地元の直売所などで販売されていることがあります。

  2. 2

    やや大きめのゴロは成長して骨が硬くなり、佃煮など加工原料には不向きとされ、こうしたものが時々販売されるようです。

  3. 3

    ゴロはサッと水洗いして,よく水気を切っておきます。

  4. 4

    市販の唐揚げ粉を使用しますが、小魚には味付けが濃いことが多いので、片栗粉と1:1で混ぜて使用します。

  5. 5

    この間に揚げ油を熱しておきます。

  6. 6

    揚げ粉をビニール袋に入れ、水気を切っておいたゴロをひとつかみづつ数回に分けて入れます。

  7. 7

    一回ごとに余分な粉を払い落とし、揚げ油に入れて揚げていきます。

  8. 8

    カラッと揚がったゴロの唐揚げは、ビールのお供に最適です
    (^_-)

コツ・ポイント

市販の唐揚げ粉は鶏肉向けなどのものが多いため、そのまま小魚に使用すると味が強くなり過ぎることがあるので注意して下さい。
粉付けの際に一度に全ての魚を入れてしまうと水分が染み出てベタついて扱いにくくなるので、一回揚げる分量ずつ行って下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
霞ケ浦北浦水産事務所
に公開
湖の魅力を世界に発信!茨城県霞ケ浦北浦水産事務所の公式キッチンです。霞ヶ浦北浦は古くから豊富な湖の幸に恵まれ漁業や水産加工業が盛んに営まれてきました。特にワカサギ、シラウオ、川えび、養殖コイの生産量はトップクラスを誇ります♪地元漁業者直伝の漁師飯や郷土料理のレシピをどんどんご紹介しますのでぜひご覧ください。公式Twitter https://twitter.com/kasumigaura000
もっと読む

似たレシピ