干し柿の作り方(あたご柿)とっても甘い

段取りフミ子
段取りフミ子 @cook_40259614

雨の当たらない軒下があれば、ひと月ほどで簡単に作れます。
冷凍保存も可能です。
1個154kcal 食べ過ぎ注意(笑)
このレシピの生い立ち
買うとなかなかのお値段なので、試しに作ってみたら簡単に作れたので、毎年作る事にしています。
1個ずつジプロックに入れて冷蔵で約1ヶ月、冷凍で約2ヶ月持ちます。

干し柿の作り方(あたご柿)とっても甘い

雨の当たらない軒下があれば、ひと月ほどで簡単に作れます。
冷凍保存も可能です。
1個154kcal 食べ過ぎ注意(笑)
このレシピの生い立ち
買うとなかなかのお値段なので、試しに作ってみたら簡単に作れたので、毎年作る事にしています。
1個ずつジプロックに入れて冷蔵で約1ヶ月、冷凍で約2ヶ月持ちます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

お好みで好きな数だけある
  1. あたご柿 30個
  2. ナイロン袋に入れたブランデーリキュール 効率よく都度浸るだけ
  3. 園芸用ワイヤー50cmと30cm 柿の数の半分ずつ
  4. 深めの鍋と湯 たっぷりの沸騰した湯
  5. 柿を干す突っ張り棒など 約2m分

作り方

  1. 1

    柿を綺麗に洗い水気を取っておく。

  2. 2

    園芸用ワイヤーを50cmと30cmぐらいに切ったものを半数ずつ枝に結んでおき、皮をピーラーでむく。

  3. 3

    深めの鍋にお湯をたっぷり沸かせて、沸騰したところにワイヤーを持って5秒ほど浸し仮に吊るしておく。

  4. 4

    柿同志が当たらないように(カビ防止の為)長さを互い違いにしながらワイヤーを結んで吊るしていき、軒下に干す。

  5. 5

    翌日、表面の水分が乾いた所でダブルのカビ防止対策として、ブランデーリキュールをナイロンの中に適量入れておく。

  6. 6

    吊るした柿を1個ずつ、下からナイロンで受けるように入れる。

  7. 7

    ナイロンの口を握り込み、こぼさないように柿をひっくり返して、ヘタの部分までまんべんなくブランデーリキュールに浸す。

  8. 8

    そのまま日の当たる雨の当たらない軒下に干しておく。

  9. 9

    1週間後、ナイロン手袋などをはいて親指と人差し指で軽く揉む。
    最初はあまり強く揉むと中身が出てくるので注意する。

  10. 10

    更に1週間後からは、渋抜きと甘みを出す為に、1日1回中央までまんべんなく揉む。
    干してから20日ほどたった状態。

  11. 11

    1ヶ月たって白く粉がふくのは、甘くなった食べ頃のサイン。
    手揉みしなかった場合でも干してから40日ほどすれば完成。

  12. 12

    ワイヤーから外したアップの画像。

  13. 13

    包丁で半分に切った断面。
    甘くて美味しい干し柿の完成。

  14. 14

    1ヶ月半後、表面に白い粉がたくさんついて、抜群の甘さになった様子。

コツ・ポイント

晴天続きに開始する。
煮沸&リキュールのダブルでカビ防止対策。
紐よりワイヤーの方が結びやすい。
お勧めの手揉みの場合…小さい柿で2週間、大きい柿なら3週間位で柔らかいあんぽ柿になる。
手揉みしなかった場合…約1ヶ月~40日で完成。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
段取りフミ子
段取りフミ子 @cook_40259614
に公開
毎食 まごわやさしいメニューを心がけてる、我が家の料理番です。皆さんのレシピを参考に、簡単にできるオリジナルなものを作るのが楽しみです。時短とヘルシーを目指しています。
もっと読む

似たレシピ