料理人のこだわり☆香りで食べるお雑煮

料理人一家の食卓
料理人一家の食卓 @cook_40062479

お餅に三つ葉とゆずのあしらいだけです。
香りで食べるお雑煮という感じで大好きです。美味しいいお吸い物の作り方の基本です。
このレシピの生い立ち
料理人である母のこだわりの香り雑煮です。うちのお雑煮は多分日本一シンプルじゃないかな。。

料理人のこだわり☆香りで食べるお雑煮

お餅に三つ葉とゆずのあしらいだけです。
香りで食べるお雑煮という感じで大好きです。美味しいいお吸い物の作り方の基本です。
このレシピの生い立ち
料理人である母のこだわりの香り雑煮です。うちのお雑煮は多分日本一シンプルじゃないかな。。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 一番だし
  2. 1L
  3. だし昆布 手のひらの半分の大きさ
  4. かつお節 お椀一杯
  5. 吸い物の味付け
  6. お玉半分
  7. みりん お玉半分
  8. しょうゆ お玉半分
  9. 少々
  10. 砂糖 小さじ1
  11. 切りもち 人数分
  12. 三つ葉 適量
  13. ゆずの皮 適量

作り方

  1. 1

    ■一番だしをとる。
    昆布を水から火にかけ、沸騰手前で昆布を取り出す。

  2. 2

    次にかつお節を入れて10秒ほど沸騰させたら、ふきんなどでだしをこす。

  3. 3

    ■吸い物を作る。
    だしに調味料を入れて一煮たちさせる。

  4. 4

    別の水を弱火にかけて餅をやわらかくなるまで煮る。

  5. 5

    三つ葉を3㎝くらいに切る。
    ゆずは、皮を庖丁で削いで千切りにする。

  6. 6

    お椀に餅を入れて吸い物を注ぎ入れ、最後に三つ葉とゆずをちらして出来上がり。

コツ・ポイント

昆布は水からゆっくり煮出します。
餅はごく弱火で、ぐらぐら沸騰させると穴が空いたり崩れてしまいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
料理人一家の食卓
に公開
新宿で創業70年の飲食店を営む料理人一家の秘伝をお届けしますインスタもやっていますhttps://www.instagram.com/yamamoto.kimie/
もっと読む

似たレシピ