スライス棒棒鶏

熱さに勝てず、本日はもうスライスに致しました。
薄くは切ったのですが、なかなか食べ応えの有る棒棒鶏です。
このレシピの生い立ち
スーパーで芝麻醤の瓶を売ってはいますが、量が少なく・・・
大昔1度だけ購入した事が有りますが、1回で使いきってしまいました(^_^;)
粒ゴマで代用すれば、ドバドバたっぷり使ってもOK。
すりたては香りも強く、沢山ゴマを頂けます。
スライス棒棒鶏
熱さに勝てず、本日はもうスライスに致しました。
薄くは切ったのですが、なかなか食べ応えの有る棒棒鶏です。
このレシピの生い立ち
スーパーで芝麻醤の瓶を売ってはいますが、量が少なく・・・
大昔1度だけ購入した事が有りますが、1回で使いきってしまいました(^_^;)
粒ゴマで代用すれば、ドバドバたっぷり使ってもOK。
すりたては香りも強く、沢山ゴマを頂けます。
作り方
- 1
【鶏湯で際の野菜】
玉ねぎ 1個
長ネギ 青い部分
生姜 大1片
味覇 大さじ1〜 (湯でる水の量で調整)
酒 大さじ2 - 2
鶏肉の下処理。
厚みを均等に、厚い部分を横から包丁を入れひらきます。
で、包丁の背で筋など叩いて、2当分くらいに。 - 3
鶏を湯でます。
圧力鍋に湯でる際の野菜や味覇・酒を入れ、高圧0分で自然放置。
軽くお肉にした味を含ませます。 - 4
【簡単レンジ鶏なら、胸肉に味覇・酒でした味を付け暫く放置。ラップをかけてレンジでチン。
- 5
4〜5分で一度取り出し裏返し、また3〜4分。火が通ったら、ごま油を薄くまとわせ放置】
- 6
圧力鍋の鶏肉も、蓋が開けれる様になったら取り出し、ごま油を薄くまとわせ冷まします。
- 7
冷ます間に、ゴマ山盛りごまだれの✳︎材料をフードプロセッサーでお好みの粗さまでかけます。
- 8
フードプロセッサーをかけ終わったら、長ネギのみじん切り、ごま油やラー油を混ぜ合わせタレは完成。
- 9
鶏肉を薄くスライス。
器に鶏肉、野菜を盛り、ゴマ山盛りごまだれをかけ、スライス棒棒鶏の出来上がり。 - 10
さいた鶏肉もいいですが、たまにはスライスもアリです。
- 11
棒棒鶏を包んで頂くのもお薦めです。
- 12
エゴマで棒棒鶏や野菜を包んで頂くのも美味しいですよ。
コツ・ポイント
ごま油ラー油はフードプロセッサーで混ぜ合わせると熱を持ち香りも飛ぶので、最後に合わせて下さい。
ラー油や豆板醤は、この材料の量を入れても、ゴマの味が強いので辛く感じません。是非加えてみて下さい。
似たレシピ
その他のレシピ