青森の赤カブ漬け

はるち・DX @cook_40296925
12月頃に漬けて春までには食べ終わって下さいね。毎年冬の定番です。
このレシピの生い立ち
知り合いのおばぁちゃまに教えて頂きました!
誰に食べてもらっても、必ずレシピを聞かれます(^^)
青森の赤カブ漬け
12月頃に漬けて春までには食べ終わって下さいね。毎年冬の定番です。
このレシピの生い立ち
知り合いのおばぁちゃまに教えて頂きました!
誰に食べてもらっても、必ずレシピを聞かれます(^^)
作り方
- 1
赤カブを洗って、上下を切り落とし、4等分〜8等分の大きさに切りそろえる。
- 2
厚めのビニール袋(漬け物袋)に入れて、赤カブ重量の2%の塩を入れ、袋の中で全体に馴染ませる。
- 3
一晩静置。
- 4
赤カブをザルにあけて、水を切る。
- 5
水切りした赤カブを袋に戻し入れて、ザラメ、5倍酢、日本酒を入れて、輪ゴムできっちり封をする。
- 6
袋ごと、全体的に材料とカブを馴染ませたら、日光に当てる。
- 7
毎日袋をゆすりザラメを溶かしながら、出てきた汁とカブを馴染ませる。
コツ参照です。 - 8
3〜5日して、カブが全体的に赤くなり、白い所が無くなったら、出来上がり!
コツ・ポイント
①重石は不要です。
②カブから出た汁で漬かるので、袋に穴があいて汁がこぼれないようにしてください。
③日に当てるときは気温が高くなりすぎないように注意!暖かいと腐ってしまいます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20444453