簡単!時短!豚ひき肉の甘辛ハンバーグ

tsuichan_kitchen
tsuichan_kitchen @cook_40128252

簡単&時短の甘辛ハンバーグ。出来立てでも冷めてお弁当にもオススメ。大葉であっさりしてパクパク食べれます。
このレシピの生い立ち
ハンバーグを食べたいがいつもみたいに玉ねぎ炒めたり、タネを冷蔵庫で休ますのは面倒臭い。作業時間10分でできました。

簡単!時短!豚ひき肉の甘辛ハンバーグ

簡単&時短の甘辛ハンバーグ。出来立てでも冷めてお弁当にもオススメ。大葉であっさりしてパクパク食べれます。
このレシピの生い立ち
ハンバーグを食べたいがいつもみたいに玉ねぎ炒めたり、タネを冷蔵庫で休ますのは面倒臭い。作業時間10分でできました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分(3個)
  1. 玉ねぎ 1/2個(35g)
  2. レンコン 97g
  3. 豚ひき肉 1パック(136g)
  4. △パン粉 大さじ1と1/2杯
  5. 牛乳 大さじ2杯
  6. 卵(パン粉&牛乳レンコンが多ければなくても大丈夫) S1個
  7. 油(米油) 適量
  8. 酒(白鶴純米酒・米だけのまる) 100cc
  9. ○濃口醤油(無印良品) 大さじ2杯
  10. ○本みりん(日の出純米本みりん・稲美町産) 大さじ2杯
  11. ○グラニュー糖(スズラン印) 大さじ1/2杯
  12. ○米酢(南あわじ市キッコー酢) 大さじ1/2杯
  13. お好きなきのこ(今回は舞茸) 適量
  14. お好みで大葉 3〜4枚

作り方

  1. 1

    ひき肉は常温にもどします。(作る30分前位に冷蔵庫から出しておきます。

  2. 2

    パン粉と牛乳を混ぜておきます。パン粉が牛乳を吸って液体が流れなければOK。パン粉はフニャフニャにしておきます。

  3. 3

    玉ねぎをみじん切りにします。切ったらそのままボウルへ入れます。使った玉ねぎはこれくらいの大きさ。

  4. 4

    100均のおろしきで、レンコン半分位をすり下ろし、①のボウルへ入れます。これが使ったおろしき。残りは薄くスライスします

  5. 5

    ②の△を④のボウルへ入れ、全体をヘラやスプーンでよく混ぜ合わせます。私は手の温度が高いので、直接手では混ぜません。

  6. 6

    豚ひき肉を⑤のボウルに入れてよく混ぜます。豚が白っぽくなるまで。

  7. 7

    卵はひき肉を入れる前にボウルに入れても大丈夫です。

  8. 8

    卵を⑥のボウルへ入れて、ヘラなどでよーく混ぜます。柔らかすぎると思いますが、ちゃんと成形して焼けるので大丈夫です。

  9. 9

    卵がダメな方は、△パン粉&牛乳とレンコンのすり下ろしを多めにして下さい。十分柔らかくふんわりしたタネになります。

  10. 10

    冷たいフライパンに油を引いて、フライパンを火にかけます。中火。

  11. 11

    ⑧と同時進行でタネを好きな大きさに成形し、表面がツルッとした状態でフライパンに入れていきます。

  12. 12

    成形する際は、手に少し油をつけておくと、手にくっつかず、表面もツルンとします。表面がツルンとしてないと肉汁が逃げます。

  13. 13

    中火から弱火で蓋をして片面2分ずつ焼きます。

  14. 14

    両面焼き色がついたら、スライスしたレンコンと舞茸をフライパンの空いた所に入れて、酒を入れ蓋をして2分蒸し焼き。

  15. 15

    ○の調味料は先に混ぜ合わせておいてもOKですし、フライパンに直接入れていってもOKです。ただ砂糖が入っているので焦げ注意

  16. 16

    お皿にもりつけて、大葉をクルクルっと巻いて千切りにしハンバーグにパラパラとかけ。レンコン、舞茸ものせて。

  17. 17

    タレをかけて完成。タレ多い方がいい方は、○の調味料を倍にして下さい。今回の分量はジャストな量なので。

  18. 18

    大葉はあった方が食べる際あっさりするのでオススメです。

コツ・ポイント

お弁当の場合は調味料を倍で作るのがオススメ。お酢を入れる事で、普段の甘辛タレよりあっさりサッパリします。タネはよーく混ぜて下さい。手の温度が高い人は手で混ぜると肉汁が溶け出すのでヘラ等で混ぜるか、タネを作ったら一旦冷蔵庫で休ませて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
tsuichan_kitchen
tsuichan_kitchen @cook_40128252
に公開
母の味を繋ぐためと覚書です。Theお袋の味。家庭料理。2025.06.13糖尿病初期と診断。食事療法で治します。治せると先生に言われました。なので、今後は糖尿病、肝臓病の為の美味しい料理をご紹介します。
もっと読む

似たレシピ