ひじきの煮物 ~お弁当・作り置き用~

黒糖玄米
黒糖玄米 @cook_40054177

料理嫌いなので、皮剥きや戻す、炒める等は手を抜いて、大量に作り置き(。•̀ᴗ-)✧家族が作れるようにと公開しました。
このレシピの生い立ち
祖母の煮物が大好きで、味付けを思い出しながら作りました。年代もあってか、煮物に油揚げをよく使っていて、味がよく染みて美味しかったのをよく覚えています。

ひじきの煮物 ~お弁当・作り置き用~

料理嫌いなので、皮剥きや戻す、炒める等は手を抜いて、大量に作り置き(。•̀ᴗ-)✧家族が作れるようにと公開しました。
このレシピの生い立ち
祖母の煮物が大好きで、味付けを思い出しながら作りました。年代もあってか、煮物に油揚げをよく使っていて、味がよく染みて美味しかったのをよく覚えています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

お弁当と作り置き用に大量に作ります
  1. 芽ひじき(乾燥) 50g
  2. 干し椎茸(小·中) 8~10枚(18~20g)
  3. 大豆 80g
  4. にんじん 100g
  5. ごぼう 100g
  6. こんにゃく 200~250g(お徳用の半分)
  7. 油揚げ 5枚
  8. 昆布だし顆粒 5g
  9. 醤油・みりん・酒 各80cc
  10. 黒糖(又は白砂糖) 大さじ4(大さじ2)
  11. ごま 適量

作り方

  1. 1

    ひじきをお湯又は熱湯1~1.5リットルに15~30分浸けてもどす。その後2~3回水を変えてすすぎ、ザルで水を切る。

  2. 2

    圧力鍋に干し椎茸・大豆を入れ500ccの水を注ぎ、火にかける。圧力(強)は10分間かけて、火を止める。

  3. 3

    2の間に他の材料を切る。大体同じ大きさになる様に切る。

  4. 4

    ●最初に、ごぼうをよく洗い、縦に半分にして斜め薄切りに。アク抜きのため水に浸けて置く。

  5. 5

    ●にんじんは短冊切り。皮は剥かなくてもOK。

  6. 6

    ●こんにゃくも短冊切りにする。お徳用の半分を、厚さ半分、幅半分に切り、それを薄切りにする。

  7. 7

    ●油揚げは脂抜きし、横幅を半分にして短冊切りにする。脂抜きは簡単手抜きで、ペーパータオルでもOK。

  8. 8

    圧力をかけてもどした椎茸を薄切りにする。

  9. 9

    切り終えた具材

  10. 10

    ごぼうを1~2回すすぎ水を切り、全ての具材を椎茸・大豆をもどした圧力鍋に入れて、木杓子で混ぜる(もどし汁もそのまま)。

  11. 11

    昆布だし顆粒・醤油・みりん・酒・黒砂糖を入れ、煮る。沸騰後に落とし蓋をして、30分ほど汁の深さ1cm位になるまで煮込む。

  12. 12

    最後にごま油を垂らし、全体をかき混ぜて出来上がり。

コツ・ポイント

薄味ですが、最後のごま油が引き締めてくれます。圧力鍋を使って椎茸、大豆を戻すととても時短になり、急でも作ることができます。油揚げの脂抜きは、洗い物を増やしたくなくてペーパータオルを使っています。—2020/4/6加筆•修正

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
黒糖玄米
黒糖玄米 @cook_40054177
に公開
白砂糖、乳製品、卵をなるべく使わないでおやつを作るようにしています。そして、何より簡単ですぐ作れること♪なにせ、料理は大嫌いなので…(^^;)本当は小麦粉より玄米粉を使いたいのですが。乳製品だけでなく、精製した食品が続くと白米であっても体調を崩してしまうのです(v_v。)素朴で健康的なおやつを子どもと楽しみたいです♡
もっと読む

似たレシピ